×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
南十字星に口紅を
| |
カクテルにしますかそれともアブサンに。
さぁやって来た。
国境の街までやって来た。 でかい国とでかい国の国境の街までやってきた。 さすがにでかい国もこの海のでかさには遥かに及ばない。 海を見ている。 海に浮かぶでかい船もこの海のでかさに比べれば豆粒に見える。 あっ、豆粒の上から何か飛び出して飛びたった。 そうなのだ遠くに浮かぶ豆粒はエアークラフトキャリーシップなのだ。 にっぽん語でなんと言うのか忘れた。昔に赤城とか飛龍とかありましたな。 この波止場から共にして来た車で離れてホテルにチェックインする。 部屋に入りすぐに窓の外を見た。 視界の良いとてもいい部屋だ。訪問者の疲れを忘れさせてくれるいい部屋だ。 The beach boys - Kokomo もうすぐ日が暮れる。 真っ赤な夕日がだんだんと暗くなってくる。 とてもロマンチックな時の流れの夕暮れだ。 カクテルとアブサンのどちらかがよく似合う風景だ。 遠くで打ち上げ花火が上がってきた。 やはりどこでも夏は祭りの季節なのだ。 たとえ一点豪華の打ち上げ花火だけでもデザートとしての打ち上げ花火でも 夏は祭りの季節なのだ。 リバティーという解放なのだ。 そろそろ約束の時間が迫ってきた。 着替えよう。 ブルーの格子のボタンダウンのワイシャツと黒に限りなく近いジャケットに 真っ赤なネクタイと明るいグレーのスラックス。 準フォーマルな姿に着替えた。 苦手な姿だが自分で言うのもなんだが良く似合う。 テレないことだという自信が大事なんだと自分なりにどこかで学んだ。 そういう記憶もどこかにある。 臆するな、俺が猿なら奴も猿だ。 どんなに奴が偉くとも祖先は同じ猿だ。 尊敬しよう、自然の淘汰で残ったすべての生物は優れた生物なのだ。 乾杯だ!! カクテルで乾杯だ!! ほな さいなら PR
トーク
現状を語れず、熱く未来を語れず
歌を忘れたカナリアは~~~♪♪ 負けっぷりなら世界一~~♪♪ ボボンゴボボンゴほそっ腹~~~♪♪ おひかえなすって、おひかえなすって あっしにはかかわりのねぇことでござんす。 The Godfather もう言うな、負けたのだ。 大衆は忘れやすいが汚名は残る もう言うな、終わったのだ 大衆は忘れやすいが汚名は残って行く 何の映画だっただろうか思い出せない。 この何とも痛くなるようなセリフの場面が浮かんでくる。 笑いを浮かべた初老の二人の男性と若くは無いが若い一人の男性。 若い一人の男性は正義の人である。 このセリフを話していたのは笑いを浮かべた初老の二人の一人である。 悪徳の二人の一人であると言えるのだろう。 このセリフによって主人公の顔と大体のストーリーが思い出された。 アル・パチーノ主演のインサイダー(The Insider)。 このセリフで大体ではあるが映画そのものを思い出させてくれる。 映画は動いて転回しているよう思うが実は静止したものを見せてくれる。 画は動いているが実はセリフが画を動かしている。 そう、思えるような気もしますなぁ。 監督さん、脚本家さん、役者さんの素晴らしいすごさどすなぁ。 これもすごいと思うのだが、サワっとするというのかそうだそうだと 観ている側の意をくみ取って先回りしたようなセリフもある。 「やっちまおうか、そうじゃなくてさぁ、吉村くんじゃなくてさぁ。 あっちのほうをやっちまおうか、そうそうあいつだよ。」 新選組一番隊組長 沖田総司さんのセリフのある場面の一部であった。 作家・浅田次郎さん原作をテレビドラマにした 「壬生義士伝・新選組で一番強かった男」 その中の物語のなかのセリフのひとこまどす。 吉村か吉村貫一郎をやるのか、あいつは強いぞ~!! そうじゃなくてさぁ、吉村くんじゃなくてさぁ。 と中にセリフが入ってるわけどすけどなぁ。 このセリフでドラマそのものが生きてくるように感じるんどすなぁ。 まるで生き物のように飛び出してくる。 そう感じるわけどす。 吉村貫一郎・渡辺謙さん 沖田総司・金子賢さん 皆様方の迫力ある好演どした。 作家・浅田次郎さん原作、渡辺謙さん主演。 「壬生義士伝・新選組で一番強かった男」 再々再々放映をお見逃し無く。 セリフってすごいどすよねぇ。 極めつけの決めセリフにしても、 さりげないぼそっと言ったセリフにしても、 ストーリそのものを輝かせる。 そう思いませんか。 原作者の意をくみとった監督と脚本家と役者。 ディレクターと脚本家と役者。 極めつけの傑作な言葉だと思いますなぁ。 言葉は大事どすなぁ。 ほな さいなら
ビバーク
銀の炎に燃え上がる美の頂点ビーナス!!
に行くつもりであったが天候不順であるので 中止となった。 天候不順どころか台風が接近というので 当然ながら中止となった。 標高の高い山ではない低い山である。 だが、登り方が普通とは違う。 尾根を歩いて高度をかせいで登ってはいかない。 麓からまっすぐ山頂に向かって登ってゆく。 道なき道を行き沢があろうが藪があろうが壁が あろうが滝があろうがほぼまっすぐに登ってゆく。 帰りはそれをやると危険きわまりないので正規の ルートで降りてくる。 だが天候不順の悪天候で中止となった。 残念だがよかった。 BJ THOMAS - Raindrops Keep Falling on my Head だが、まだやんちゃで活きのよかったころ無鉄砲にも 台風の中をつっこんで行った事がある。 台風がやって来ている決行か中止か、衆議の結果、決行と決まった。 ただ条件付きの決行と決まった。 尾根道を抜け山中に入れるみとおしがつけられればそのまま行く。 つけられなければ下山。温泉に浸かってゆっくりする。 用意周到に準備して出発した。 完璧な緊急野営のビバークスタイルで出発した。 尾根道に入った、ずんずん休まずに高度をかせぐ。 出た~!ターニングポイントの見通しのよい予定の地にでた。 ここで衆議をした。 どうするか、このまま行くか、戻って温泉に浸かってのんびりするか。 風は少し出てきたが雨は降っていない、もう少し持ちそうだ。 まだまだ温泉に浸かってのんびりする年ではない。 それが大勢をしめ、いや全員が決行ということでさらにビーナスに会いに上へ。 次第に風が強くなり、雨が降ってきた。 横殴りの雨に変わり道からはずれ山中へと入った。 安全にビバークできる場所を探してさらに奥地へと入った。 見つけた、大きな岩の下の3畳ほどの平坦な地を見つけた! 風もあたらない絶好のビバーク地を見つけた! 最初からビバークする地を決めていた、何がなんでもそこまで行く。 そう決めてあったがその手前で風もあたらない絶好のビバーク地を見つけられた。 急いでテントを張り、安全確保をしてすぐ飯の支度だ。 たらふく食べたら眠くなってきたが頭の上でビュービューと風が唸っている。 バシャバシャバシャとテントに雨が降り注いでいる。 順番を決めて一人が2時間ずつ見張り番を決めたが、どうせこの雨風じゃ 眠れないと思ったがいつの間にか寝てしまったらしい。 順番が来て起こされた。肝が太いと冷やかされたのをよく覚えている。 まだ長い台風の夜は続く。 ここは奥秩父の山の中。 霊山・金峰山のもう少しで頂上の地。 増富の温泉を思って耐える。 つづく ほな さいなら
レッドゾーン
生き残る方法は一つしかない。
戦うんだ。 歩くしかない。 マサイの戦士となって戦うんだ。 勝つんだ! 食料も手に入る。 毛皮のコートも手に入る。 歩くしかない。 罠を仕掛けてキラーベアーを誘い込む。 そして人食い熊は自分で死んでもらう。 とがった杭の上に倒れこんで自分で死んでもらう。 あの体重だ、ひとたまりもない。 これでうまくいく、信じろ、私を信じろ。 あのクソやろうをあの世にたたきこんでやる。 器量の大きい大富豪のチャールズは闘志をむきだしで言った。 罠を仕掛け、武器の槍を作り、生き残りの戦いに臨んだ。 チャールズは指を傷づけ自らの血をしぼりだして布に たらふくつけてキラーベアーをおびき出す。 目の前に、でた~またでた~キラーベアーがでた~ でた~ キラーベアーの不敵なガオ~~~にもひるまずに 来いこのクソやろう! 罠まで誘い込んだ、木の槍ぶすま玉の綱を切った。 鼻先をかすめてかわされてしまったが戻りのふりこで 横っ腹に刺さりキラーベアーを傷つけ消耗させた。 なんだこの野郎とキラーベアーが突っ込んできた。 逃げろ逃げろと一目散で逃げに逃げたのだった。 崖を飛び降り川の中を逃げに逃げたのだった。 だが、これも作戦であったのだ。戦術的退却であった。 隠してあった手製の槍でキラーベアーとの 最初で最後の決戦の時が来た。 キラーベアーと対峙した。 なんだこの野郎ガオ~~~~ガオ~~~~ うるせ~クソやろう! 戦いの火蓋はかくしてきられた。 キラーベアーの首を狙え!首を突け! 沈着冷静なチャールズの行動でほぼ互角の戦いであった。 用意周到に何本もの手製の槍を作っておいたので互角の戦いであった。 だが、突進力の差、体重差でおされ気味になり完敗はすぐそこに来た。 カメラマンがキラーベアーに捕まりガブリと食べられそうになった。 敗北必須となったが器量の大きい大富豪のチャールズの 捨て身の戦法でカメラマンを救い、自分に注意を向けさせた。 来いこのクソやろう!てめぇ! うるせぇ!この野郎ガオ~~~~ガオ~~~~ 絶対絶命の中でもチャールズは冷静に事を進めたのだった。 死なばもろとも、最後の場所に誘い込み、がちっと岩に槍を支えて構え、 襲い掛かってくるキラーベアーに向けた。 飛び掛ってたた瞬間、槍がキラーベアーの胸にずぶり。 体重で胸板を突き抜けたのだった。 そのままチャールズはキラーベアーの下敷きに。 だが、チャールズは生きていた。 計画通りではなかったが作戦は正しかった。 戦略の勝利であった。 勝利の肉を焼いて食べ、勝利の毛皮のコートを着てまた歩く。 歩くしかない。 原始人の姿となって歩く。 歩くしかない。 歩くうちに無人の山小屋にたどり着いた二人。 中には地図と酒とライフルがあった。 外には使えるカヌーがあった。 帰れる、歩かなくてもすむ、助かる。 だが、まだサバイバルは終わりではなかった。 野獣が内なる心にいた。 結末はもうま近かどす。 ほな さいなら
ツァラトゥストラはこう語りき
お笑い芸人でもないのに笑われるようになったら
もうおしまいよ。 お笑い芸人なら笑われてなんぼ。でかした。 フーテンの寅さんの声ではなかった。 ブルさんの声であった。 若奥様のはつらつとしていること。 よりきれいに見えます。笑顔は大事どす。 それは郵便ポストに投函された一枚のビラを 見て笑いながらながら言った言葉であった。 旧居に行ってポストを片付けにでかけて持ってきたのだそうだ。 ポストにもう何も入れられないようにしてきたのだそうだ。 転居して余裕がでてきたのだろう。 ビラを見せてもらった。 本来なら苦笑いのところであるしろものである。 「都政に新風をでーこんから届けよう」 そのままではないどすがこんな感じどす。 お化粧をした都知事はんのお顔ものっておました。 万年塀のお方とは違うお人のようどした。 銀蝿ヘリぶ~んぶ~んがたがたちんちろりん 銀蝿ジェットが~ご~きゅ~んごろごろばっこん 自動車どこでもおーるかまー、あへ~ 不良番長ここにありどす。 その場だけの先の見えないお人ばっかりの お偉い人たちどすからなぁ。 お先が見えてるところなのにまだ見えないのかな。 確かに笑えますなぁ。 まぁ、普通なら恥ずかしくないのかと思うわけどすが そんなものは持ち合わせていないのかなと思いますなぁ。 すべてはむにゃむにゃのため。 お役人はんも大変でしょう、同情申し上げます。 高給貰ってるからまっいいか、でしょうか。 Also Sprach Zarathustra Eumir Deodato - Also Sprach Zarathustra おっ、ずいぶんと円安になっておりますなぁ。 助かります。 ドル紙幣とユーロ紙幣結構もってまんねん。 海外に行くたびに持ってるのにたらないかなと思いまた両替して 積もり積もってたまったドル紙幣、ユーロ紙幣が5万枚~~♪♪ そこまではいきませんが助かります。 両替手数料がちゃらになって少しながらも黒になりそうどす。 少少少少金持ちの気分どす。助かります、おおきに。 取り替えるか取り替えないか、思案橋どす。 とぅーびーおあのっととぅーびーざっといずざくえしょっんドス。 外貨が身を助ける日が来るかもしれない。 そんな日は永久に来ないのかもしれない。 とぅーびーおあのっととぅーびーざっといずざくえしょっんドス。 思案の思案橋どす。 ほな さいなら
ノーサンキュー
昨日のそんなに早くない朝のことである
駅に着いた。 地下深くからエスカレーターに乗って地上にでた。 眩しいと目が感じる前にやかましいと耳が反応した。 バタバタと銀蝿ヘリが都立公園の方角に向かって 真上を飛んでいた。 相変わらずの奴らと相変わらずの所だと思った。 う~~マンボ~~!! 交差点に向かって歩き始めた。着いた。 向こう側に渡るために信号が変わるのを待った。 この交差点のやかましさに勝るやかましいボケが 飛んできた、銀蝿ジェットが飛んできた。 騒々しい交差点でも聞こえるので相当にやかましいボケだ。 家の中ではおおボケだ!! お~まいがっ!なコミだ。 う~~マンボ~~!! れ●ぷおぶたくわんでーこん! 交差点を渡った、歩き続けた。 例の万年塀の前に差し掛かった。 オールスターズの写真がいっぱい貼ってある。 お父さんこの人誰の別枠のお化粧した知事はんの写真も 貼ってあった。衆議院議員の小池百○子はんの写真も 別の候補者の応援で貼ってある。日共さんも貼ってある。 都議選挙が近いのかな、いつなのかな、知らん。 選挙権に達した年齢20歳になって以来、数年前から これほど選挙に興味がなくなった時はなかった。 特に痴ほう選、失礼地方選挙ほど極大値どす。 赤の坊さんみたいな日共さんのポスターと国交大臣の 所属する党のポスターはそこいらじゅうにべたべたと 貼ってありますなぁ。やばいんかな。そうじゃないのかな。 よけいなことは言うまい。 人の姿がほとんど見えない所であるし働く所もほとんどないのに 何故かやかましい。空を見ろ! 狭い道路を見ろ! スーパーまんだ!! ある映画の名場面のひねくれた名台詞を思い出した。 Deep Purple - Smoke On The Water Take 5 5分休もうぜ! 立場が逆転して銃を取り上げられ今度は自分が 人質になったあるえらい人と言わずに者と言おう。 そのときの台詞のやりとりどす。 「さすがは偉大な政治家だ、国民の知る権利を見事に 封じてしまう、都合が悪いことは捻じ曲げてしまう。 大昔から独裁者がよく使う汚い常套手段だ。 ところであんたは独裁者だろう。」 「違う。」 「なに、違うだと。よく言うよあんた。 独裁者が大勢集まって頭がいないので誰が独裁者なのか 分からないようにはなっているがその中の一人だろ。」 「違うがそうだ。」 「それみろ、やはりおまえは独裁者だ。」 「そうだ。」 こんなような台詞があったわけどす。 この映画も台詞も気に入っちゃてよく覚えとります。 映画の題名は言いませんがB級の小気味のよい映画どす。 すかっとさわやか○○ー○ー○~~♪♪ を思い出させる映画どす。 なんかどこかに似てますなぁ。 一見なんとかで実はなんとかだった。 終わったはずがまだ続いていた。 なんだそれはどすか。 知りません。 映画ってすごいどすなぁ。 魂がはいってますなぁ。 ソウルどす、やっぱりソウルどす。 ほな さいなら | カレンダー
プロフィール
HN:
コロたん
性別:
男性
職業:
あり
趣味:
なし
アーカイブ
|