×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
南十字星に口紅を
| |
トヨタ・ショック
おばんどすえ。
世界のブランド、トヨタブランドも相当のダメージを 受けているようですねぇ。 大分以前からフロアマット、電子制御システムの問題は言われて いたと思うのだけれどコロたんの聞き違いだったのでしょうか。 どこの国のテレビで見たのかよく覚えていないのだけれど海外のホテルで テレビが付いてるんだねぇ。暇だからついつい見てしまう。 いろんな番組をやってるんだねぇ。 こんなにいらねーだろう、と思うほどある。 これも楽しみのひとつであっちこっちチャンネル回してだいたいの 様子を見て回るのだけれどもありとあらゆるものがあるねぇ。 しのぎを削った各国の国際放送が勢ぞろいしているんだねぇ。 地元の放送局が制作した手によりをかけた優れた、日常的に放映されている 番組もやっているのだけれど、残念な、真に残念なことに 言葉が理解できないんだねぇ。 なんのことか分からないまま番組が終わってしまう。 文化、風習も違うせいもあってねぇ。でも結構見れる。 そのてん、各国の国際放送は英語ずくめで若干ながらもかなりわかる。 中国の国際放送もこの前初めて見たんだねぇ。韓国、ソウルのホテルででした。 まぁ、すごいですねぇ。勢いがまだまだあまっているような感じでしたねぇ。 内容のほどは自分で行って見てみてくださいませ。 NHKさんも国際放送をやっているようだけど、やっている国は あまりみたことがない。 しいて言うならこんなとこまで来て見るむにゃむにゃむにゃですなぁ。 お子様ランチ、できあがり~~。 またまた世界のトヨタがどこかにいってしまいそうになりましたが 決してわすれてはおりもうはん。 何処でしたのかちょっと思い出せないのだけれどそんなに前ではなくて かなり近い最近でもないので、たぶん、たぶんだけれども チャイナの古都・西安のホテルで見たのだとおもうどすえ。 CNN放送、ごぞんじですよねぇ。 CNN・JじゃなくてCNN・Wのほうですねぇ。 その放送局で録音が流されていたんですねぇ。 高速道路を疾走する自動車と日本で言う110番か119番とのやり取りが。 ブレーキが利かない、アクセルが戻らない、エンジンが止まらない!! 悲鳴と惨状の現場から刻々と迫りつつある最後の時へのメッセージが 流れていました。見ている、聞いているこちらも悲鳴でした。 最後の時が来てしまいました。残念にも帰らぬ人となってしまいました。 BBCを今日少しの時間ですが見たのだけれど トヨタ問題がが重要ニュースのようでした。 公聴会のの様子が放送されておりましたけれど、販売会社の社長さんの 証言の様子ではトヨタ側の心証はかなり悪いようでしたねぇ。 総本部の日本のトヨタの豊田章男社長さんの証言次第だとは思いますが、 さぁてどうなのでしょうか。むずかしいかもねぇ。 目の玉が宇宙へ飛び出すほどの罰金、保証金ということでしょうかもねぇ。 たぶん、たぶんの連続ですけど公聴会のときにに出ていた写真は あの事故の結末の惨状の様子だったのだろうと たぶんそうなのだろうと思います。 つづく ほな さいなら PR
逃亡、潜伏
おばんどすえ。
人殺しがまた一人捕まった。 犯人も必死の長期の逃亡であったが運が尽きた。 司法当局の地道な捜査による勝利であった。 カウンターインテリジェンスがよく機能した 褒めても褒めたりない大勝利でした。 ますごみとの連携により話題となってからのあっという間の 逮捕であった。逃げ得は決して許さない刑事当局の意気込み、 気概が伝わってくる根性の結果であった。 テレごみの協力がなくとも、もう時間の問題だったのだろう。 世間の注目を集めておびきだし、包囲して解決を願った 刑事当局の大勝利であったことは間違いのないこと。 刑事当局に感謝、感謝、乾杯 !! 犯人にもテレごみにも、乾杯 ! 時代の目撃者 ベルリンの壁の崩壊から20年の盛大なる式典も無事に終わり 新たなる式典、30年への道に踏み出した。 資本主義対共産主義の戦いであったということだったけど、 真実は民主主義対全体主義との壮烈な戦いであった。 こう最後に結んでいたねぇ。正解なんだろうねぇ。 大きなドミノ倒しもうまくいったようだねぇ。なによりでした。 ドミノ倒しも遊びのようだけど遊びじゃないんだねぇ。 あの時代の象徴的な理論で力と力の政治。近代戦っていうやつだねぇ。 ドミノ理論というのがあの時代にあったんだねぇ。 一国があちらにこけたらなびくように倒れてしまう。 将棋倒しというやつだねぇ。 本で読んだ目目かじりというのだけどねぇ。 日本にも親亀こけたら子亀、孫亀、曾孫亀、・・・ 皆こけた。というのがあったねぇ。 なかなか、大衆は創造的な国民で優れもんだねぇ。 冷戦終結を境に隆盛していくもの、勃興していくもの、下降していくもの。 近代戦を生き抜き、それを踏み台に近代総力戦を勝ち抜くものだけが この現代を謳歌できる。 まぁ、そうなのかもねぇ。そうだろうねぇ。 ほな さいなら
飲茶道場ーWindows 7導入前置き篇
おばんどすえ。
Windows 7 も10月22日に発売され もうWindows 7をインストールして使用している 方々も多いことと思います。 なかなか評判もよろしいようでマイクロソフト社の 業績も回復しているようです。 頂点カンパニーの知の結集したソフトを使用、利用している周辺カンパニーの 業績も回復してくるとおもいます。 Windows 7の発売を起爆剤にしてこの不況が反転して好景気へと向かう と思います。いや、そうならなければなりません。 コロたんも一月前に予約しておいたWindows 7 が小屋に届いておりました。 三つのPCにOSをインストールができるWindows 7 Home Premium アップグレードファミリーパックが届いておりました。 1200円の消費税を含めて24000円ほどで買い求めました。 いつもながら1200円の消費税の消費税が痛いどすなぁ。 では、Windows 7 Home Premium アップグレードをインストールしてみます。 その前に前置きついでにもう一言、二言、中置きどすえ。 The Beatles - Taxman 日本の財政「とても不安・不満」68% 財務省が意識調査 財務省は国の財政に関する国民の意識調査を実施した。 インターネットを使ったアンケートで成人男女2000人に回答を求めたところ、 日本の財政について「とても不安・不満」と感じている人が68%に上った。 「やや不安・不満」との回答も31%で、 ほとんどの人が国の財政を懸念していることが分かった。 借金の総額もものすごく心配でござるがこの借金をいまだに加速させている ほうももっともっともっと大大大心配でおじゃる。 かつて明治新政権樹立の後、旧土佐藩主山内容堂公が郭通いで借金がかさみ 侍従が殿なりませぬ、と諫言したねぇ。 容堂公は借金で潰れた国は無い、そう言ったそうだねぇ。 国はそうなのだろうけど一部の人を除いて大変なことになりそうだよねぇ。 とんでもないインフレに襲われて潰れる組織、個人が 続出することになると思うねぇ。 南米のどこかの国でそんなことになって新聞紙大のだれも見向きもしない お札を発行するはめになったと聴いたことがあるものねぇ。 調査は同省の委託を受けた博報堂が6月に実施した。 税金や社会保険料の「負担」と「受益」の関係については 「負担ほどは公共サービスは受けられない」(89%) との回答が「負担以上に公共サービスが受けられる」(2%) との回答を大きく上回った。75%の人は 現状のまま財政赤字を放置すると現在の社会保障制度は維持できない」 と認識している。 まあねぇ。中途半端な役所らしい公表だよねぇ。 聞屋さんのほうかもなぁ。 前者だけをだして後者は隠しておきたい処だったんだろうけど 政権が変わったからやむなくだした。そういうことなのかねぇ。 この記事は一月前に日本経済新聞さんで見た記事だから もう政権が変わっていたよねぇ。 政権交代の光の部分だねぇ。 要するに税金が高すぎるってことなんだろうねぇ。 なんでもかんでも税金がかかってるからねぇ。 よく財源がどうのこうのというけれど財源は政府内にあり。 国そのものの内にあり。地方公共団体そのものの内にあり。 世間様はそう判断していると言うことだと思うねぇ。 総理大臣の年俸も例外にあらず。 大ますごみの大半は増税に賛成しているとのことだけれど こんなに民意、世間と乖離していて持ちこたえられるのか心配だねぇ。 さぁ、中置きが長くなりました。はじめましょうか。 残念でございます。字数制限でございます?? では、後ほどにということにしていただきます。 ほな さいなら
バス・ストップにて
おはようさん。
幸いにも待ち人きたらず 約束の時から15分過ぎた もうこれ以上待てない あたりをもう一度よく見回す その時携帯電話のベルが鳴った 柱の影でこっちを見ながら 携帯電話をかけている人がいる。 その人をもう一度良く見る。 きているではないか 1分前には確かにそこには誰もいなかった。 確かに誰もいなかった。 サクセスーー宇崎竜童&資生堂 待たせたね 早く来てたんだねぇ 女は昨日の顔をする~~ 男は明日の顔で待つ~~ 待たせたね 回り道だとおもうのだろうが あ~あ~ 待たせたね つぎの港はありはしないさ ここまできたら サクセス~~ サクセス~~ 女は明日の顔をもつ~~ 待たせたね ほかの港はありはしないさ サクセス~~ サクセス~~♪ ほな さいなら | カレンダー
プロフィール
HN:
コロたん
性別:
男性
職業:
あり
趣味:
なし
アーカイブ
|