×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
南十字星に口紅を
| |
213は日本を救うのか - 花のルネッサンス
おばんどすえ。
毎日、毎日暑いどすなぁ。 ウガチャカウガチャカアチアチアッチッチどすなぁ。 町並みを家、西洋長屋、ビルだらけの金金金金金金金金金金金 金金金金金金金金金金金金金のやり過ぎたほんまの世界的金持ちが よりつかないハーレムジャングルタウンに変えてしまったからなぁ。 都市計画無能無策減税してもらわなくてわいけないどすなぁ。 ポトマック川 早速、電池を取り付けて試験撮影どす。 撮影、再生。撮影モードを変えて切り替えて何度か 撮影、再生を繰り返す。問題なし。 ズーム倍率を変えて同じことを繰り返す。問題なし。 電源をいれたままましばらくそのまま置いておく。 発熱もしていない。これも問題なし。 電源をいれ電源アダプターを繋ぎ充電状態にしておく 充電もできる、そのままで撮影、再生もできる。問題なし。 さぁ、出来ました。見事に再生しました。ルネッサンスどす。 ほら、ちゃんと映ってるやろ、ちゃんと再生してるやろ。 BDレコーダーで録画して再生しているのをビデオカメラで 録画して再生しているのもおかしな事どすが周りの景色が あまりよろしくないのでなぁ、我慢してな。 上の景色の某国首都の川すじの景色と思って見てつかわさい 渡辺謙さんとトム・クールズさん共演の「ラスト・サムライ」 その場面のとあるワンシーンどすなぁ。 最後のさむらい達が最後の戦いに挑む前シーンどすなぁ。 少数の兵隊が極めて多数の軍に挑んで勝利した前例がある。 そういう話をして軍門に下らず新政府との戦いを決心する場面どすなぁ。 なかなかの見せ場どした。この後も名台詞どした。 作戦が功を奏して勝って勝って勝ち続けて主力の本陣に たどり着いた時のこの二人の台詞もすごかったどすなぁ。 最後はどうなったんだと謙さんが聞けばクールズさんは ただ一言だけ答えるんどすなぁ。 「全滅」 笑って二人とも残った全さむらいと共に突っ込んで行くんどすなぁ。 いや~さむらいどすなぁ、そろばんさむらいとは一味、二味、三味も 異がうほんまの武士どすなぁ。 ありゃりゃ長くなったぁ。 これとは違うお値段のはる耐久消費財の中古品を使う事によって 同一メーカー使用の連続性の良い役割の部分を思っていたんどすけどなぁ。 それにそれてしまったなぁ。 そのうちにな、すまんなぁ。 新撰組の旗は行く!! ほな さいなら PR
248は日本を救うのか - Earth
おばんどすえ。
天使にラブソングを - Sister Act-I Will Follow Him 地上は地球誕生からの長い自然の営みの中で不思議な造形美を 演出してきた。 果てしない長い年月を掛けて色とりどりの美を 今我々に見せてくれている。 今、眼下に荒々しくも優しくも不思議な光景を演出している。 まぁ、でかい景色どすなぁ。 何もないとおもえば何もないようにもおもえるし。 何でもあるとおもえば何でもあるようにもおもえるなぁ。 地球のダイナミックな生命は吸い込まれていきそうなほど すごいどすなぁ。怖くもありたくましくもあり優しくもあり。 そう思いますなぁ、ふてぶてしいほどに感じますなぁ。 かなり揺れるんでなぁ。 まっすぐと上を見ているぶんにはなんともないんどすけどなぁ、 下を見るとまぁ、なんともいえない気分になってくるんどす。 下が丸見えのガラス張りでなぁ、なんにもないように思えてくるんどすえ。 地球のダイナミックな生命に吸い込まれて行きそうな気になりますなぁ。 それでもいい、そう思ってしまうところが地球のダイナミックな生命の すごさでもあり優しくも強いところどっしゃろなぁ。 コロたん操縦の天使の乗り物。ヘリコプター。 嘘ですえ。空を飛ぶものはなんにも操縦できまへん。 コロたんの隣の操縦士さんはいい男どすえ。 もしもコロたんが女だったら、カマちゃんだったら 惚れてしまいそうどすなぁ。 どこまでも、どこまでも無限に続いていそうな地球の不思議な造形美が 果てしなく広がっているねぇ。 1億年後の不思議な造形美がどう変わっているのか 是非とももう一度生まれ変わって見てみたいどすなぁ。 悠久のロマンのなかにもう一度この身をさらしてみたいどすなぁ。 1億年後のロマンのなかにもう一度この身をさらしてみたいどすなぁ。 ビデオでとって一時停止で写真のようにしたのどすが あまりはっきりしない画像ですまんことです。すまんなぁ。 現物ははっきり動画ではみえておますんどすけどなぁ。 まだまだ未熟どすからかんべんな。 新撰組の旗は行く!! ほな さいなら
248は日本を救うのか - Well ウエル うえる
おばんどすえ。
早速フニャフニャ、フラフラいきますかねぇ。 バリバリのビジネスマンとの会話のなかで ある現実の事実の数字が出てくるんですねぇ。 コロたんは毎日一日遅れで発行されていると思い込んでいたんどす。 なんのことかですって、そうですね忘れてましたねぇ。 自分だけが分かっているだけでは意味ないですものねぇ。 どうも失礼しました。 Beatles-While My Guitar Gently Weeps 新聞のことどす。 海外で発行されているにっぽんの大新聞のことどす。 ここでは米国で発行されているにっぽんの大新聞のことどす。 世界でもにっぽんの大新聞はこういう傾向だそうどす。 いままで週2~3回発行されていたのだそうどすが リーマンショック以降0~1回になってしまったそうどす。 まぁ。不景気に突入したのだからやむ終えないといえばそうどすが 不況で日本企業も集約して駐在社員を減らしていったのも 原因のひとつなのでしょうとも思うどす。 それと企業自体も、企業のセクション数もリストラで減らした。 これも大きな要因だとは思うどす。が もっと、もっと大きな要因があるとコロたんは考えるんどす。 その大きな要因がにっぽん国内にあると考えるんどすなぁ。 それが最大の原因だと考えるんどす。 それは国内の実数発行部数の大減少だと思うんどす。 これも不況という要因が大きいのでしょうがそれだけではないですねぇ。 リーマンショック以前からバタバタと雪崩のように新聞を止めていくのを 目撃したわけどすなぁ。将棋倒しのように。 冷戦時代の東西のドミノ理論を新聞の早朝の配達で立証したのを 目撃したわけどすなぁ。 新聞紙の回収日に冷戦時代の東西のドミノ理論を立証したのを 目撃したわけどすなぁ。 考えてみればもう簡単なことですなぁ。 国内の収支で国外の赤字を埋められなくなっているのか、 あるいは、国内の収支で国外の赤字を埋められなくなりつつあるのか。 国外といってもぎょうさんありますさかいなぁ。 もともと大赤字で発行していたんでしょうからなぁ。 ならばオリジンの国の人々に読んでもらえばいいのではないかと おおもいでしょうがそんなに甘くはないんどすなぁ。 ここでどすなぁ、ある人を思い出したんどす。 元総理大臣の麻生太郎はんどす。 元総理大臣現衆院議員さんが小泉内閣の外務大臣として 世界各国で活躍、奮闘していたころ小泉元総理大臣とともに 麻生太郎さん故中川昭一さん一行がホワイトハウスを訪問した時にどすなぁ。 故中川昭一さん、惜しい人を亡くしました。 スタンスは違っていたのかしれませんが真に残念です。 有能な人でしたのにねぇ。 麻生太郎さんがN・Yでたぶん、多分どすがNHKさんの 海外放送をご覧になったんでしょうなぁ。 そのときになぁ麻生太郎外務大臣がオリジンの国の人々にも 観てもらえる国際放送を作っていただきたい、と提唱したんどすなぁ。 そこでNHK国際放送が立ち上がったんだとおもうんどす。 それが実現したんどす。 コロたんも中国の古都「西安」で一度だけ見せていただきました。 首都「北京」ではその時は放送しておまへんでした。現在は分かりません。 それを思い出しましてねぇ。米国内のどこへ行ってもねぇ。 ホテルでも、宿舎でも、世話になった家庭でもねぇ。 リモコンもってチャンネル探しまくったんどす。 さぁ、結果はどうだったのでしょうか。 次回のTV編に御期待を!! 舌たらずどしたがまだまだ序章どすからご勘弁を。 新撰組の旗は行く!! ほな さいなら
248は日本を救うのか - オンボロロ オンボロボロロー
おばんどすえ。
海猫が鳴くから ニシンが来ると 赤い筒袖の やん衆がさわぐ 雪に埋もれた 番屋の隅で わたしゃ夜通し 飯を炊く あれからニシンは どこへ行ったやら 破れた網は 問い刺し網か 今じゃ浜辺で オンボロロ オンボロボロロー ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ いい曲ですねぇ。 詞もぐっときますねぇ。 当時コロたんが都市のビルの片隅で この曲を聴いたら石狩の海辺の光景を、状態を 容易に思い浮かべる事ができたでしょうになぁ。 燃えろ篝火 朝里の浜に 海は銀色 ニシンの色よ ソーラン節に 頬そめながら わたしゃ大漁の 網を曵く あれからニシンは どこへ行ったやら オタモイ岬の ニシン御殿も 今じゃさびれて オンボロロ オンボロボロロー ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ふと、この曲の当時の石狩の海辺の光景と 東京の光景が重なるような気がするんどすなぁ。 当然、当時の石狩の海辺の光景は知る由もありませんが この曲からその情感がよく伝わってきて、 まるでそこで自分がその場所で飯を炊いて 大漁の旗をマストに掲げた大漁船を心待ちに しているような気がしてきますものなぁ。 曲名は石狩挽歌 作曲は浜圭介さん、作詞はなかにし礼さん 、歌手は北原ミレイさん。 時代を風靡した人たちはやはりどこか違いますなぁ。 人の心に訴えるものがあってやはりどこか違いますなぁ。 それが今じゃどうなっちまったんだ。 まったく不漁でニシンの姿も見えない。 なにもかもさびれてオンボロ。 この辺が東京と重なるんどすなぁ。 にっぽん中がそうなのかもしれまへんどすが。 人がどうのこうの、町がどうのこうの、 そういう事じゃなくてなぁ。 何かを決定して執行していく機関どすなぁ。 機構と言ってもいいけどなぁ。 政治機構、行政機構とかなぁ。 中央だけじゃなくて地方もなぁ。 地方のほうがひどいのかもなぁ。 東○都。○○区。のほうがひどいのかもなぁ。 当然、○○県。○○市。もそうなのではないかと思いますだ。 それとどすなぁ。 それと報道するところですねぇ。 第4の権力と言われるところどす。 時には5列の軍隊とも呼ばれることもありますだ。 まぁ、大新聞、キーテレビ局と思っといてつかあさい。 何がと聞かれても困りまへんが、ふとどすなぁ。 某国の航空博物館、建物、民家、記念物を見たときに あることをふと、思ったんどすなぁ。 あの時第4の権力はどうしていたのかなぁ、となぁ。 ただ思っただけどすけどなぁ。 ちょうど時間となりました~~ にっぽんは日の出を待っている 今じゃさびついて オンボロ オンボロボロボロ オンボロ オンボロボロボロ 新撰組の旗は行く!! ほな さいなら
246は日本を救うのか - ディスタンス
お~寒どすえ。
ほんまに寒いどすなぁ。 気温のほうはまだまだ耐えられますが 風のほうがなぁ、痺れる、突き刺すような冷たさだったどすなぁ。 ブクブクのキルティングコートを借りて外では着ておましたので あちらの方から見るとダルマはんのように見えたやろうなぁ。 John Lennon - Happy Christmas (War is Over) もったいない、もったいない精神のお約束でしたが 現在、手元に写真がないのと、もうひとつ どうせならやがて来るであろう次世代のハイスピードの時代にいまから備えて 部品をたったひとつ購入して取り付けておく。 再びパソコンを開いて取り付けるのは面倒くさいからなぁ。 4500円ほどの出費になりますがこれでまだまだ10年以上は大丈夫。 もったいない精神がフル、フルに発揮されますでなぁ。 そう思えば4500円ほどの出費はお安いもんでございます。 さて、この4500円ほどの出費はいったい何でしょうか。 それはまだまだ秘密でおじゃる。 年内、鐘が鳴る鳴る108つまでにはなんとかいたしますのでご容赦を。 もうすぐクリスマス。 どこもクリスマスの飾りつけでおおいそがしどすなぁ。 きたる時にあるべきものがそこにある。 きたる時にきれいに飾った美しいものそこにがある。 荘厳なことなんでしょうねぇ。 さぁ、ここはどこのクリスマスツリーでしょうか。 コロたんの今いる公園の後ろには白い大きな家がありますなぁ。 黄色いウインドブレーカーを着てマウンテンバイクに乗り 走りまわっているお方が結構たくさんおりますどすなぁ。 背中に何か書いてありますだ。ポリスと書いてありますなぁ。 チャリンコ・おまわりさんがぎょうさんおりますなぁ。チャリポリがなぁ。 この寒さのなかではコロたんとポツポツとしか人はおりまへんのに 黄色いウインドブレーカーを着たチャリンコに乗った人がぎょうさんおりますなぁ。 草木多きゆったりとしたなかでも独特の緊張感が満々と溢れておりますなぁ。 そうどすか。もうどこだか分かりましたか。 そうどすWDCどす。ほんまにWDCどす。寒いどすなぁ。 オバマ大統領はんもなかなか苦戦なようどして リーダーシップがない、決断をなかなかしない、結果も出てこない。 そういうことで人気もかなり急激に落ちてきているようどす。 まあ、もう少し時がたてば、二期目になれば堂々としてきて 生まれながらの大統領というような顔、振る舞いと自信があふれでてきて それに伴ってなって貫禄がでてくるのがあちらのご様子ですからなぁ。 某国の首相は首相になった時から時がたつにしたがって だんだんチマくなってきますからなぁ。 太った敗者とか太った負け犬だとかなんとか 某国の高官に言われたとかなんとかだとか。 現首相ではなくてそれ以前の貴人の方々らしいどすけどなぁ。 現首相も含まれるんでしょうなぁ。多分なぁ。 なに言うてけつかんねん、アホぬかせ。こう言うてなはれ。 やっかんで驕って言うてはるだけやから気にしないほうがええとおもうで。 しかしホンマやなぁ。 リーダーシップのあるリーダーと リーダーシップのないリーダー。 どちらが良いのか、どちらが必要なのか。 思案のしどころどすなぁ。 新撰組の旗は行く! ほな さいなら
248は日本を救うのか - Endless
おばんどすえ。
本日、天気晴天、気持ちのいい弱い風が吹いている。 温度、72度。猛烈に暑そうだが暑くない。 暑くもなく、寒くもないちょうどいい温度。 温度の単位が違う。72度F。 だいたい22度Cぐらいだろうどすやろうなぁ。 The Mamas & The Papas - California dreamin 速度の単位も違うなぁ。マイルとキロメートル。 電気の電圧も若干違うしなぁ。 重さの単位も距離の単位も長さの単位も液体量の単位も その他なにもかも違うなぁ。 マッチョとオカマッチョの違いもあるしなぁ。 なにせ言葉がまったく違うしなぁ。 あまりにも、あまりにも、なにもかも、なにもかも、 違いすぎてお互いに何かを言うには気が引けますやろうなぁ。 似ているところはお互いに二本足で立って歩くことだけかもなぁ。 そうですか、そんなことはありませんか。 そうどすよなぁ、同じ地球上に住む同じ人類どすからなぁ。 北極星 動かざること北極星の如く 押さば引け 引かば押せ 押さば押せ 引かば引け 難しそうどすなぁ。外交交渉はなぁ。 平和を希求するにっぽん。 100年をかけてゆっくりと確実に 絶対に退かず、ゆるゆると進めばよいと思うどすなぁ。 新撰組の旗は行く! ほな さいなら | カレンダー
プロフィール
HN:
コロたん
性別:
男性
職業:
あり
趣味:
なし
アーカイブ
|