×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
南十字星に口紅を
| |
213は日本を救うのか - D-DAY
D-DAYとは戦略上重要な作戦開始日時を表す際にしばしば用いられた
米軍の軍事用語だといわれる。 歴史上最も有名なD-デイは1944年6月6日の ノルマンディー上陸作戦だといわれる。 オペレーション・オーバーロードの決行日が歴史上最も有名な D-デイだといわれる。 個人でも何かを始めようと決め、充分に考え抜き、 その手立ての道筋の見極めが出来上がり、 OKだと判断ができたときにも使える用語だと思う。 組織でもリーダーがOKだと判断ができたときにも使える用語だと思う。 D-DAY。個人でも組織でも最も重要な日を意味する用語だと思う。 D-DAY、重要な日を意味する。 Led Zeppelin-Stairway to Heaven 米国西海岸から空路米国南部へ、米国南部から空路米国東部へ。 米国東部から再び空路米国西海岸へ、米国西海岸から再び空路米国東部へ。 ここで疲れた。行列の順番待ちに並び疲れたどす。 米国東部から空路米国東海岸へ。やめた。 米国東部から鉄路米国東海岸へ。これに決めた。 ワシントンDCから鉄路N・Yへ。これに決めた。 おかげさまで疲れがだいぶとれました。 何故かその間の記憶がまったくない。 グーグー寝ていたせいでしょうか。 ワシントンDCの駅が随分立派だったこととN・Yに着いてから 懸命にイエローキャブ・タクシーを捜していたのはよく覚えておます。 いや、ほんまどす。 薄暗い駅を降りてその駅で降りた人にどこに行くのかも分からずに 大勢の後ろについていったのだけはよく覚えてま。 ちゃんとペンシルバニア駅の出入り口に着いたどす。 その前は記憶がないどす。 ほんとは違いますだ。 車内放送の次はニューヨーク、ニューヨークで眼が覚めて、 降りた後のことを考えていたどす。 どうしたらいいのか分からないので駅の外まで案内してくれそうな 垢抜けた人を探してその人の後ろを勝手に付いて行く。 計算どうりどした。 ちゃんとコロたんにとっては迷路のような駅の駅の外まで案内してくれました。 サンキューベリマッチどす。 後はなんとか勝手がわかりますのでなぁ。大丈夫どす。 いままでは独りよがりの思い出話しに花が咲きましたが これからN・Y駅からボストン駅までのアムトラックの車内のことどす。 コロたんの前の席に金髪のアメリカンウーマンが座っていた。 その金髪のアメリカンウーマンの携帯電話の呼び出し音がやたらに鳴る。 W・DCかN・Yで働くどこかの秘書のようだと直感的に思ったどす。 ただ一言、うるせーなぁ、電源切れと思ったわけどすが、 どこかで聞き覚えのあるカッコイイ言葉を使ったんどすなぁ。 それはどすなぁ。 ありゃ、もうこんなに長くなってしもうたわ。 この次になぁ。すまんなぁ。 あいあむそーりーどすえ。 D-DAY、それは重要な日を意味する。 D-DAY、それは完成に向かって進む重要な日を意味する。 D-DAY、それは明日に向かって撃て!の日を意味する。 新撰組の旗は行く!! ほな さいなら PR
213は日本を救うのか - 二歩前進一歩後退
何もかもが遠慮がちな息がつまるような一日であった。
肩が凝る一日であったと形容したいところだが、 肩のこらない体質らしく肩がこったことがないので その形容は使えない。 喜ぶべきところではあるが残念な気もしないでもないが、 肩こりのつらい人を思えばやはり喜ぶべきであろう。 ほっとしてジンジャーエールとチョコプリッツを持って ソファーに座らずに寝っころがった。 TVのリモコンが傍にあったのでTVをつけた。 宇宙服のようなものを着た真っ黒い人が大写しで映っていた。 Band Aid - Feed The World Do They Know It's Christmas? 1952年米海軍潜水養成学校とでてきたので 真っ黒い人がきていたのは宇宙服ではなく潜水服だったのだ。 ストーリーは進んでゆく。 当時の米国の暗部の一部の実録の感動の物語だった。 一人の黒人青年が海軍潜水養成学校に入学して初の米海軍ダイバーに なるまでの実録の感動の物語だった。 白人兵しか養成所への入所が認められていなかったが100通にも及ぶ 嘆願書を提出しそのガッツが上官に認められて 黒人として初めて潜水士養成学校への入所した。 その養成学校の教官は彼の憧れの人、ビリー・サンデーだった。 上司からも、同僚の白人からもあらゆる嫌がらせの中で 努力とがんばりで耐え抜き、卒業実技試験での死を伴うような 度を越えた嫌がらせも克服して憧れの上官・ビリー・サンデー、 同僚の心を動かして味方につけて卒業実技試験をパスした。 初のアフリカ系黒人の米海軍ダイバーが誕生した。 奇跡を起こした。 USA for Africa - We Are The World タフ・アメリカンが奇跡を起こして次へつないで行くのでしょうか。 のちに起こる公民権運動へとつながって行ったのでしょうか。 人々を動かして次のステップへ前進して行ったのだとおもいますなぁ。 マーティン・ルーサー・キング牧師、マルコムX、名もないリーダー達が 新しく始まる歴史の1ページを飾る。 一歩前進。 そして行き過ぎたものを少し戻す。 二歩前進一歩後退どすなぁ。 主人公の「カール・ブラシア」さんは努力と根性で もう一度奇跡をおこすんどすなぁ。 ミラクルをおこすんどすなぁ。 タフどすなぁ。マッチョどすなぁ。 そこのお上はん 一歩前進二歩後退はあきまへんで。 はずかしいおすえ。 続きはどうぞ観てください。 映画ってええどすなぁ 新撰組の旗はいく!! ほな さいなら
213は日本を救うのか - 路上は大学だ⑤ざ・ばいぶる
おばんどすえ。
The Fifth Dimension - Aquarius 今日は10月25日遅い夜。 今日もよく歩いた。 日はとうに沈み、今年はいつまでも暑い暑いと思っていたが やはり寒さを感じる季節になっていた。 季節は確実にめぐり街の明かりのように暗いのか、 輝く星座や真綿のような銀世界が広がるように明るいのか。 冬が目の前にやって来ていることを知る。 春の芽吹きも一歩ずつ近づいて来ていることも知る。 いつも歩いている路上ではあるが半年ほど前から まったく違った路上のように思えるようになった。 周りの家のたたずまいも景色もなにもかも変わっていないのに いないのにまったく違った路上を歩いているような気がする。 大震災いらい、街灯もやや暗くなり家の灯りも漏れてこず、 かつては整った町とはいえないが落ち着きと清潔な感じの する町だったがだいぶいぜんから何が原因なのか解らないが 覇気のない町と化しているように感じられた。 さらに大震災いらい加速して、精気の失ったような町に感じられる。 申し訳程度の街路樹も電柱もなぜか寂しげにうつむきかげんにたたづむ。 東京も小さくなってきた。 おっ、向こう側の路地にやけに明るくなっている所があるじゃありませんか。 それにつられて足がかってにその光に向かって動き出すんどす。 なんの灯りかと思うとりましたがその実態が近づくにしたがって 明らかになったんどす。本屋さんどした。 それも昔ながらの中古の本屋さんどした。 本好きのだいぶ昔は若者だったお人が、まぁお爺さんどすなぁ。 趣味と実益を兼ねてライフワークとして開店したそうどす。 儲からなくてもいいんだそうどす。 何時かんでもただ見しててもよろしいんだそうどす。 たいした実業家どすなぁ。 あまくだりとかしもあがりとかなんとかいうおたかりさんがまんえんしている 世の中でたいした実業家どすなぁ。聖人どすなぁ。 にっぽん流で言えば異星人どすなぁ。 この本屋さんでバイブルとばいぶるを見つけたんどす。 また買うてしまいましたどす。 旧約聖書と新約聖書と現代版ばいぶるを見つけたんどす。 聖書の方はダビデがどうのヤコブがエホバがヨハネがどうの・・ 途中で読むのをやめて脱落して見ただけだったどす。 神共にいましていく道を守りの賛美歌を少々と、 貧しきものよ汝は幸いなり天国の門は開かれん 虐げられたものよ汝は幸いなり天国の門は開かれん これもありました。 現代版ばいぶる。 こちらの方は読みきりました。 新刊発行の時からふた先ほど後になりましたどすが おもしろく、首をかしげながらいっきに読まさせていただきましたどす。 安部譲二 この名前をご存知ですか。 東京生まれ。 振興やくざ、渋谷の愚連隊安藤組員の元やーさん。 現作家の安部譲二さんをご存知どすか。 作家と政治屋と官僚は決して本当のことは言わないと 言ってのけた安部譲二さんが書き下ろした 「塀の中の懲りない面々」 これが現代版ざ・ばいぶるどす。 特にこの中のとある3行がばいぶるどす。 何が書いてあったのでしょうか。 新撰組の旗は行く!! ほな さいなら
213は日本を救うのか - ネプチューン
おばんどすえ。
失礼と言ってなによりのご馳走を作って下さる奥様。 コロたんの隣の席に座りテーブルを倒し魔法瓶のふたを開け にお湯を注ぎ3分待つ。 その3分の間にありきたりの会話をする。 どちらからおいでになったのですか。 むにゃむにゃから来ました。そう答えるコロたん。 どちらに行くのですか。 あそこまで行きます。またそう答えるコロたん。 私たちと同じところに行くのですねぇ、奇遇ですねぇ。 そうですねぇ、まったくの奇遇ですねぇ。答えるコロたん。 いくつかの会話をしている間に3分が経った。 ふたを開け、割り箸をつけてどうぞめしあがってください、 そう言って前の席に取り付けてあるコロたんのテーブルに 乗せてくれて、どうぞごゆっくり。 はい、ありがとうございます、いただきます。そう答えたコロたん。 いえ、いえ、そう言ってご自分の席に戻る奥様。 The GodFather 麺をほぐしていただく。 美味でおじゃる~ 美味でござる~ 心の中で叫び、顔はにっこりと静かに微笑んだどす。 ほんまにうまいどす。あっさりしっててねぇ。これほんま。 車窓を見ながら味わいながら食している。 また水の枯れた沼が見えたどす。 さらに小さな湖が海辺の引き潮の時のように砂浜ならぬ 土浜になっているんどすなぁ。 さらに草が生えてそこもまた周りの木の幼木が育っているんどす。 かなり長い年月をかけてもとに戻らずこうなってきたんでしょうから 知らぬあいだにかなり深刻な状況になりつつあるんでしょうなぁ。 眼で見える範囲にはなにか開発したとか、なにかできたとかは なぁんにも見えませんのでなぁ。 あたり一面、木木木木木木木木木木木木どすからなぁ。 何か起きているんどっしゃろか。 この水の惑星地球に。 おいしくいただきました、ご馳走様でした。 ご夫婦にそうお礼を申しあげました。 それからは袖摺りあうもなにかの縁。 談笑しながら列車の道中になったどす。 ご夫婦もコロたんがその景色をじいっと見ているので 気になったらしく管理能力の失ったむにゃむにゃ国は 大丈夫なんでしょうかなんて言うしなぁ。 結構そう思っている人が多いんどすなぁ、と思ったどす。 幕府のほうはまだなんとかなりそうどすが藩のほうは もうこけているようどすし、代官所は機能不全どすしなぁ。 ありゃりゃ口が滑ってしもうたわ。 つづく 新撰組の旗は行く!! ほな さいなら
213は日本を救うのか - ベーシックな人々
おばんどすえ。
あれはいつだったのだろう。 そんなに遠くないほんの近くの過去どした。 太陽がギラギラ照りつけるアスファルト道路を歩いている。 いつものようにいつもの道順で歩いている。 今日は道連れがいるどす。 家から遥遥23区の外れの住宅地とは名だけになってしまった ハーレムジャングルタウンのど田舎を見せてあげようとつれて来た 異母、異父兄弟のコラッと一緒どす。 まったくもって貧困の政治、政治の貧困どすなぁ。減税有理!! コラッは本名をラコステと言い短足胴長のダックスフントどす。 性格は二重犬格のスカしたアホ犬どす。 身内ではいたずらで手に負えまへんが他人がいるとすまして お坊ちゃまを決め込む変なせこい犬どす。 コロたんの足にしがみ付いて腰をシコシコさせる変態な犬どす。 Top Gun - Highway to the Dangerzone 持久、根気戦に備えてまずは食料調達どす。 好きなものを必要以上に購入する。 負け戦にならぬ為の勝利の方程式の必要十分条件の一つどす。 時間はたっぷり残っていると思うためにどすなぁ。 相棒もだいじどすえ。選び間違えてはいけませんどすえ。 ここに来たらここのピカイチのスーパーへと向かう。 コラッを連れて向かったどす。 ストリートファイティングドッグのブルドッグさんには 今日はお会いできまへんどした。 スーパーに着きコラッを中まで連れていけまへんので ポールにつないでおまたせさせておきますだ。 後ろを振り返れば早速やってますだ。 ここに来るまでの道すがら電柱見付ければ片足あげてチョロチョロ 角々でもチョロチョロ、あっちふらふらこっちふらふら していたのがちょこんと正座しておすまししてスカして お坊ちゃま犬やってますなぁ。 スーパーの食料品売り場に入り、食料品売り場のあるもののブースで 事実は小説よりもテレビよりも新聞よりもシビアであることに遭遇しますどす。 食肉の陳列ブースどす。 4割引き、5割引のシールがどれにも貼ってあるんどすなぁ。 それでもお客さんが寄り付かないんどすなぁ。 原産地もちゃんと記入してありながらもですなぁ。 そこにやってきた若夫婦の会話もダメ押しの会話どした。 アメリカン・ビーフは無いのか、オージービーフもないなぁ。 じゃぁやめよう缶詰買って帰ろう。 まぁ、こうですものなぁ。 食肉流通行政の不信もきわまったどすなぁ。 貧困の政治、政治の貧困どすなぁ。減税有理!! 放射能の問題はものすごく大きな裾野の広い所まで 広がっている大問題どすなぁ。 牛肉のことだけにかぎって狭く考えてみてもどすなぁ。 食肉飼育者、飼料生産者、食肉解体業者、食肉運送業者、 食肉調理業者、食肉販売の専門業者、スーパー、小規模のお肉屋さん、 そこで働く社員、パート、派遣、店員さん。まだまだありそうどすなぁ。 予想はしていたけれどもそんなことは絶対に起きないと想定していた 政府、高級役人、専門官、技官の責任は果てしなく大きいどすなぁ。 貧困の政治、政治の貧困。減税有理!! にっぽん教神話の崩壊の序章どすなぁ。 そうどすか、あいすみませんもう末期どすか。 総力戦はもう無理どすか。 もう一度日本!BSで某放送局がやってますからなぁ。 貧困の政治、政治の貧困。減税有理!! おまたせ、買い物は済んだから コラッ帰りましょう。 ベーコングラタンも買ってきたからなぁ。 新撰組の旗は行く!! ほな さいなら
213は日本を救うのか - キャピタル・ヒル
Government of the people,
by the people, for the people. ますます混迷するにっぽん社会。 船頭のいない屋形船に乗せられてどこに行くのか。 キャプテン無き戦略に乗っかって串刺しになる事もできず。 ただひたすら忍耐して待ち続ける無名の人民たちどすなぁ。 出自は瓦版屋のあの厳しい江戸時代の封建制言論統制を おじょうずに生き抜き、明治新政府から大正、昭和と生き抜いた。 最大のピンチであった先の大戦の敗北も冷戦時代の幕開けという 救世主の最強国・パックスアメリカーナVS振興パックスソビエチカの 覇権争いに救われ太平栄華に興じていたのも束の間、夢幻のごとく。 新時代の夜明けとともにそこに朝がくれば地球のその反対側は夜。 地球自転の公理の原則通りに夜がやってきた。 軸を失い、後ろ盾を失った大増すごみに明日はあるのか。 はしごを掛けたり、外したりの大忙しどすなぁ。 「キャピタリズム」・マネーは踊る。 マイケル・ムーアさん監督のドキュメンタリー映画を観ていたときどすなぁ。 あるシーンが出てくるんどす。 時の新大統領がN・Y証券取引所で演説をしている時に 隣に同席していた大臣がなにか大統領に言うんどす。 新財務長官どすなぁ。金転がしのファンド屋さんどす。 「プレジデント演説が長すぎる、早くやめなさい」。 まぁ、仲がよろしくてお友達関係であったのかも知れませんけども、 それに金は天下の回り物。逃げ足の速きもの。 その辺の事情を熟知していてイラついて口出ししたのかもとも 思いますけどなぁ。 その辺の事情はこのお二人さんともまったく知りませんのでわかりまへん。 ほんとはどっちが大統領なのか臭わせるスカンクなシーンどすなぁ。 この重大な場面を決して見逃さない針の眼と耳を持った記者が ピュ-リッツア賞をいただける資格のあるジャーナリストが わんさとあちらにはおるんどすなぁ。 それを公に出来る土壌もどすなぁ。 人民の人民による人民のための政治。 But いまだにこの地球上で ただ一度も行われたことがない。 無名の人民 新撰組の旗は行く!! ほな さいなら | カレンダー
プロフィール
HN:
コロたん
性別:
男性
職業:
あり
趣味:
なし
アーカイブ
|