×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
南十字星に口紅を
| |
槍ヶ岳北鎌尾根
一冊の本がここにある。
ハードカバーの本がここにある。 「風雪のビバーク」という題名の本である。 作者は松涛 明さんである。 山行記録と日記が主な内容である。 松涛 明さんとは一体何者なのだろうか。 にっぽんの異才な登山家である。 1922年に仙台で生まれ、 1949年1月槍ヶ岳にて死す。 行年28歳。 風雪の槍ヶ岳北鎌尾根にて遭難。 岳友と共に帰らぬ人となった。 そうですこの松涛 明さんが作家の新田次郎さんが 書き下ろした実録的小説「孤高の人」のモデルに なったその人である。 文化勲章受章の高倉健さんの主演の映画『八甲田山』 から原作者の作家の新田次郎さんの小説『八甲田山死の彷徨』 と繋がりさらに新田次郎さんの小説『孤高の人』からモデルと なった松涛 明さんを思い出して松涛 明さんの『風雪のビバーク』 へと繋がった。 さらに連鎖的に北アルプス槍ヶ岳山頂へと行く。 そこからさらに厳冬の表銀座ルート、・・・-東鎌尾根-槍ヶ岳山頂へと 記憶は行く。 さらに厳冬の闇銀座ルートへとへと記憶は行く。 ・・・-北鎌尾根-槍ヶ岳山頂へ。 さらに記憶は四方八方へと爆発的に繋がって行く。 元の事とはまったく関係のない所まで広がって行くのだ。 ここがおサルたんと人間の大きな違いなのだ。 あらためて松涛 明さんの『風雪のビバーク』を読ましていただいた わけですが初めて読んだ時とは違った感慨がおそってきます。 遭難して岳友の方々にご遺体と共に日記も発見され、 その日記の内容が胸にグッときます。 「最後まで闘うも命 友の辺にいるも命 共にゆく」 涙、涙です。 岳友さん達にも最後まで感謝の念を忘れない。 登山の好きな人以外にも是非とも読んでいただきたい本です。 深田久弥さんが『日本百名山』の中で。 富士山と槍ヶ岳は、日本の山を代表する2つのタイプである。 (中略)一生に一度は富士山に登りたいというのが 庶民の願いであるように、登山に興味を持ち始めた人で、 槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと 願わない者はないだろう。 ほな さいなら PR
落ち葉の花が咲く
枯れ葉よ~~♪
枯れ葉よ~~♪♪ 落ち葉を踏みしめて街路樹の中を歩いている。 時折枯れ葉が舞い落ちて視界を横切る。 それを見ながら思わず口ずさんだ。 枯れ葉よ~~♪ 枯れ葉よ~~♪♪ 誰が歌っていたのだろうか。 いろいろな人が歌って永遠の名曲となっていた。 だが、この枯れ葉よ~~♪を思うとこの人を 真っ先に思い出すのだ。 枯れ葉よ~~♪ 枯れ葉よ~~♪♪ それはフランスのシャンソン歌手のこの人を思い出すのだ。 それはイブモンタンさん。 あの甘い声で歌われると女性ならずとも男性も心を奪われ しびれてしまうのだ。 いろいろな分野の音楽にも枯れ葉は歌われ、演奏された。 ジャズにも取り入れられて天才ジャズマンにアレンジして演奏され さらに磨きがかかってオールラウンドの永遠の名曲となっていった。 Chet Baker & Paul Desmond - Autumn Leaves 枯れ葉が散る。 なぜかもの悲しい寂しさが漂う雰囲気がしてくる。 寒い冬に向かって行くからなのだろうか。 今や去った春を懐かしみ夏を思い出すからだろうか。 秋、それはなんなのだろうか。 去年も秋が来た、その前もその前も秋が来た。 そして今年も深い秋がやって来た。 枯れ葉よ~~♪ 枯れ葉よ~~♪♪ この曲と共に今年も深い秋がやって来た。 確実に太陽の周りを地球は回っている。 この地球上で我々は季節を感じて確かに生きている。 無理なことは止めよう。 地球の安全の為にも生物の安全の為にも無理なことは止めよう。 枯れ葉よ~~♪ 枯れ葉よ~~♪♪ 秋はそれを考えさせてくれる季節なのだろうか。 桜が咲き乱れ舞い散る春の明るい季節も 枯れ葉を踏みしめる落ちつきのある季節も 太陽と地球が与えてくれたひと時のやすらぎの季節なのだろう。 そう永遠に思いたい。 枯れ葉よ~~♪ 枯れ葉よ~~♪♪ ほな さいなら
ビバ~!!
飯炊き上等兵は新たな新任の地に到着したのだった。
その地は何処だったか忘れた。 時にはオーバーに、時には控えめに。 手元にないので思い出しながら書いている。 だが、実に印象に残る軽いが重い本であった。 どこかに大切にしまってある。 Eric Clapton - Somewhere Over The Rainbow インド・シナのフランスの植民地であったと覚えているので ベトナムであろう。トンキンだろうと思う。 フランスとは交戦状態ではないので戦場の延長線上にあるが、 戦闘はない。戦場のパラダイスだったそうどす。 職務は部下を何人も抱えた経理係長だった。 一室を与えられ一室一城の主だったそうどす。 部下は娑婆から徴兵され仕事で揉まれたベテランの経理マン。 一室一城の主はどしろうとの殿様だそうどす。 軍学校で教育されているのでそんなことはないと思いますが 謙遜していなはるのでしょなぁ。 階級の絶対差がものをいう世界ですからなぁ。 ○○大学校、○○士官学校、○○兵学校とかなぁ。 ハンモック番号、飯食った年数とかなぁ。 そういうう~~~~~マンボ!!な世界どすからなぁ。 この後はあまりよくおぼえておりまへん。 バーだとかスナックで地元の綺麗どころのねぇーちゃんくどいたとか、 フランス兵と地元の綺麗どころのねぇーちゃんを争ったとかなぁ。 覚えとりませんがよく覚えとりますどす。 戦場のパラダイスだったそうどす。 一方では連合軍の猛攻で次々に占領した太平洋の島々が落とされていく。 そのうち攻めて来ると万全の迎撃守備体制を固め待ち受けていたが 待てど暮らせど攻めてこない。 南からやって来た敵が北のほうに行ってしまっている。 連合軍の飛び石作戦で攻撃の対象から外されて取り残されたのだった。 大本営本部から絶対に死守せよとの絶対命令を受けている。 島は敵により封鎖され孤立している。 ここに一人の奇才の将軍が現れた。 ハワイ空襲にも参謀として参加した海軍開明派の千早少将どした。 なんまんだぶなんまんだぶなんまんだぶなんまんだぶなんまんだぶ 将校一人の背中に一人のお坊さんがついている。 将校と同じだけお坊さんがいるという事どすなぁ。 と言ってのけた千早少将どした。 長期戦になるとふんで武士は食わねど高楊枝、とはいくまい。 物資の輸送船の希望も難しい。 ではどうするか、自ら調達する。 食料は備蓄があるが長くは続かないだろう。 さぁ、始めよう。畑の開墾を兵に命じたのだった。 つり道具、釣り針の製作を兵に命じたのだった。 旧軍隊は職能集団で自己完結でなんでも出来たのを知っていたのでしょうなぁ。 備蓄と魚釣りで食糧危機なるの飢えを防ぎ、 見事に実った食糧と魚釣りで食いつないだ。 警戒を忘れずに来たるべき後方からの反攻に燃料を節約して待った。 終戦、反攻ならず。 小島から大島へ凱旋にはならなかったが帰ってきた。 だが、貴重な兵の生命を守った。 ソロモン諸島のどこかの島の出来事どした。 海軍開明派の千早少将の書き下ろした「戦略」どした。 その時に買い求めた二冊目の一冊どした。 二冊は社会科の教科書のようどした。 天使はきちんと先が見えている。 語り部はこう語っていたのどした。 ほな さいなら
時のどこかで
今日も暑すぎるようだ。
TV画面には涼しそうな映像が出ていた。かつて見たことがある。 北アルプス常念岳だと一目見て分かった。美しい山だ。 さすがに深田久弥さんが百名山の一つに選んだ山だけの事はある。 まだ登ったことはないが一度頂上に立ってみたい山である。 美男子のおっさんが常念さん、常念さんと言っている。 やはり飛騨山脈(北アルプス)南部の常念岳だった。 河内のオッサンの唄 - ミス花子 「にっぽん縦断 こころ旅」NHK BSプレミアムでの火野正平さんの声であった。 そう言えば火野正平さんさんが自転車旅で歌を歌いながら走って いるのを何度か観たのだった。 その中で「じんじろげ」という曲を鼻歌のように歌っていた。 だが同じ旋律なのだがコロたんとは歌詞が違った。 じんじろげやじんじろげ~~♪ ここまでは同じなのだがこの先がちがった。 似ているのだが少しのようだが全然違うんどすなぁ。 そこで調べたわけどす。 ジンジロゲ ヤ ジンジロゲ ドレドンガラガッタ ホーレツラッパノツーレツ マージョリン マージンガラ チョイチョイ ヒッカリコマタキ ワイワイ ヒラミヤ パミヤ チョイナダ ディーヤ ヒラミヤ パミヤ チョイナダ ディーヤ チョイナダ ディーヤ チョイナダ ディーヤ ヒッカリ コマタキ ワイワイ ヒッカリ コマタキ ワイワイ これがどすなぁ。 じんじろげやじんじろげや これこんがらかった もーれつらっぱのつーれつ くさいくさい よーいよーい しっかりごますれわーいわい しらみやだにや ちょいとじいさん ちょいとにいさん しっかりごますれわーいわい しっかりごますれわーいわい とまぁ、こんな感じになってるんどすなぁ。 ずいぶんと作詞しちゃってるどすけど2、3度しか聞いたことが ないのでまぁ、ご勘弁をどすなぁ。 しかしどすがごろが良く合っていてこのままでも結構いけそうに思うどす。 正調と変調。こういうことしておきましょう。よろしく。 まったく意味が分からない歌詞どすからこうなっちゃうんでしょうなぁ。 英語なら少々分かりますが分からない言語だと多分こんな感じになると おもいますなぁ。 英語でも歌詞の意味が分からないのに結構得意になって歌ってました。 コロたんのことどすからお気遣いなく。 そやんけ われ われ やんけ ほな さいなら
Y=東
さっ、いよいよ荒川を渡って未知の領域へ行くわけどすが
ほとんど渡ったことがないのでまさしく未知の領域どす。 また戻って旧板橋宿のあたりを散策したいところどすが 4月25日が命日だったそうで、誰ですかって 新撰組局長の近藤勇殿どす。 昨日どすが周りでそういう話をしている人がいて ちょっと耳を傾けていたわけどす。 少し前なのどすがある尋ねる家を探していて偶然なのどすが ある所にでてきたわけどす。 新撰組局長の近藤勇殿が板橋宿の某所で斬首された 場所なのか首を洗った場所なのかどちらかわかりませんが 偶然に出てきたんどすなぁ。 ちょっと記憶が曖昧なわけなんどすがその事を記した 墓標が立ってて小さい川のような所できれいな水が 流れて板、それにちょっと大きめな石があった。 その位の記憶しかない。 ちょっとギクッとしてよく見なかったのが事実どすが。 親水公園だと思ってたからぁ。 偶然にそこに出てきたのでどこだったかよく場所を 調べていってみましょうとおもいます。 旧中仙道石神井川周辺だとおもいまけどなぁ。 この周辺も整ってていいところどす。 銀蝿ジェットもコースからして心配ないと思います。 小菅と言えば拘置所が真っ先に浮かぶわけどすが あまり知らないのでというよりほとんど知らないので パスどす。 2、3回その近く荒川沿いの道路をを通ったことがありますが 正面玄関というのどすか何と言うのかわかりませんが その前を通った時どすが何も感じなかったどす。 ただね、その前の高速道路の高架橋がなければすっきりとして いいとは思いました。 イメージと実態はいかに乖離しているかと思います。 銀蝿はもう少しここより北を飛んでるんだろうと思いますだ。 さらに東へ向かって驀進どす。 まだまだ印旛沼は遥かに東どす。 柴又にでてきました。 ここも真に残念どすが行った事がありません。 だがしっとります。 帝釈天で産湯をつかり人呼んでフーテンの寅とはっします。 お~れがいたんじゃおよめにいけぬ~~~♪♪ フーテンの寅さんどすなぁ。 よう知っとります。よう知っとります。 この映画が柴又の町名を日本中に、いや世界中に 轟かせるこの映画はすごいですねぇ。 このような映画は映画史上でもあまりないでしょうねぇ。 すごい映画どす。 渥美清さんとフーテンの寅さんは永遠どすなぁ。 フーテンの寅さんの夢を持ってさらに東へ行きましょう。 つづく ほな さいなら
小道の歴史
さて荒川沿いの小菅までやって来ました。
ここは葛飾区になるんですね。 せいぜい荒川ぐらいまでがなんとかうる覚え ながらも道順とちょっとなにがしか分かるのだが その先はまったくさっぱり、ということで少し戻ります。 大げさに言えばその先は異国という状態どす。 普段はあまり何も感じないのどすが、家から 荒川まで自転車でどうやっていったかなと思い出すわけどす。 そこまで結構距離があるんどす。 橋を渡って、その橋はかなりの人がご存知の橋どすが 江戸時代風に言えば芸者さんの色町にでてくるわけどす。 今でもほんの少しその風情はありますが、ほんの少しどす。 高級な料亭もあります、綺麗どころもたまに会いました。 狭い道を歴史と文化を少し感じながらゆっくりと走って いくんどす。そうするとまた色町にでてくるんどすなぁ。 そんなに古くもない今はもう無いという町という名が付いた 場所に出てくるんどす。商店街に変わったわけどすが 今はもう壊滅と言ったところでしょうか。 ご存知の人は知っている鳩の町というところどす。 そこからさらにゆっくりと走っていくんどすが 静かでのんびりとしています。 新興のがさがさした田舎町と違って金は無くとも落ち着いています。 これが同じにっぽんのとうきょうか思いますだ。 人にはそれぞれ好き嫌いがありますのでお気にしないでください。 昔の名で言う寺島町という所を進んでゆきます。 大金持ちになったサクセスビジネスマンの紀伊国屋文左衛門はんの 寮だった百花園という有料の庭園の前にでてくるわけどす。 向島百花園というところどす。 ここを真っ直ぐちょいと行くと明治通りにぶつかるんどすなぁ。 右に行くと水戸街道に出る、左に行くと、 誰が名づけた泪橋~~♪♪ につくんどすなぁ。 ここは真っ直ぐ明治通りを横切ります。 ここをちょっと行くとまたかなり変わります。 目指す荒川はもうすぐどす。 東武線の駅を通り過ぎるわけどすがここがまた昔の色町で 知る人ぞ知るのところです。 言っちゃいましょう玉ノ井、どす。 今は駅名も変わってるどすけどなぁ。 イメージとは違って静かで落ち着いていいところどす。 名残りのようなところもかなりありますし、いい意味での 名残りどす。歴史は町を作る、歴史は人を作る、人は町を作る。 こんな感じにさせてくれるところどす。 住めば都どす。 このあたりは金は無くとも都どす。 さぁ、出ました、荒川へ。目の前が広がりました。 対岸の小菅はもうすぐどす。 足踏みしてます。 つづく ほな さいなら | カレンダー
プロフィール
HN:
コロたん
性別:
男性
職業:
あり
趣味:
なし
アーカイブ
|