×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
南十字星に口紅を
| |
トランペッター
おばんどすえ
ユーリーは武器商人として始めての営業にでた。 二丁の小型マシンガンを手に入れギャングに売る。 ギャングに売るはずの小型マシンガンを突きつけられ 撃っても音の小さいので隣近所に気がつかれない。 でも次の入手が難しくなる。 ユーリーのその言葉でギャングはマシンガンを下ろした。 意外なほどに商才のある自分に気がついた。 次にユーリーが現れたのは某国の兵器フェアーでだ。 お上以外の並みの人が簡単に入れる所ではないので 誰かのつてを使って入れたのだろう。 これも彼の持って生まれた商才が成し遂げたのであろう。 ここである大物の武器商人と出会うのだが 君はただの武器の売人だ、素人は帰れ。簡単に追っ払われた。 がしかしここから彼は本格的な政商、死の商人になってゆく。 営業して各地をまわり注文を取る。 偏見なき死の商人となり救世軍以外には売る。 金の力を知ることとなった。 あらゆるところに手を回し金をばらまき連絡網を作る。 タレコミで間一髪の所をこの連絡網と芸にて難を逃れた。 ここで宿命の出会いがあった。 金で転ばないインターポールのデカとであった。 Nini Rosso - Il Silenzio いろいろと教訓を積んでゆくわけどすが 一番の教訓は自分で売った武器で殺されないこと。 その場で撃たれないことと悟るということだった。 物語はどんどん展開していくわけどす。 いい台詞がどかどかでてくるんどすなぁ。 「恋は強制できないがその演出はできる」 いろいろとお金を使って、いろいろと演出して すごい美人に恋をさせて奥さんにしてしまうんどすなぁ。 冷戦が終わり世界が混乱したときに武器商人、死の商人 としての凄腕が出てくるわけどす。 冷戦時代の大物をしのいで超大物になるんどすなぁ。 時代の場をよく見てのし上がっていくんどす。 こういう人は何をやっても成功するんでしょうなぁ。 天才型の人なんでしょうなぁ。 紛争国の超大物からも声がかかりこの道では大成功どす。 しかしどんな大物も年貢の納め時がくるわけどす。 弟が紛争国で殺され銃弾をたくさん打ち込まれデッドなわけどす。 本国に遺体を持ち込んだ時に銃弾が一発体内に残っていた。 これで万事急須になり逮捕されてしまう。 あの宿命のインターポールのデカに捕まってしまう。 武器の隠し場所もみつかってしまった。 だが、さすがに超大物、裏には裏があって自由の身になる。 元の武器商人として現場にいるんどすなぁ。 捕まると困る人がいるんでしょうなぁ。たくさんなぁ。 想像して下され。 軍の制服を着た偉そうな人に見送られていい車で出て行くんどすなぁ。 ここでジエンドどす。 最後の台詞もすごいですねぇ。 空の薬きょうだらけのオープニングの場所でこう言うんどす。 「生き残る秘訣は絶対に戦争に行かないこと 特に自分からは進んでいかないこと」 頭脳ゲームのようないい映画どした。 本作は実際の出来事に基づく。 個人経営も繁盛しているが 最大の武器供給者は 米、英、露、仏、中である。 この5カ国は国連安保理の 常任理事国でもある。 これがエンディングででていました。 ほな さいなら PR
小さい体の大きな世界
ふとしたことで思い出すことはありませんか。
それも淡い幼い頃のもう今日からは大人だ。 そういうような得意になってる姿を照れながら 幼い頃の思い出はありませんか。 ビデオのスイッチを入れた。 録画していた画像が写しだされた。 米国はテキサス州サンアントニオ。 この瞬間にデヴィッド・ボウイという名がすぐに出てきた。 英国のマルチスターの名ではあるがそれとは違う。 二人の名前をくっつけた名であった。 テキサス州サンアントニオで何を思いだしたのか、米国の映画だ。 幼い頃に、まだ4歳か5歳のころだったと思うが近所のおじさんに 連れられて名画座の懐かしの名画を観に行った。 デヴィッド・ボウイとはデイヴィッド・クロケット、ボウイはボウイ大佐。 そう二人の名前をくっつけてデヴィッド・ボウイとなった。 その映画の題名は『アラモ砦』。 元下院議員デイヴィッド・クロケットを演じるジョン・ウェインさん ジェームズ・ボウイ大佐を演じる誰だったか忘れた。 もう一人のトラヴィス中佐の方が覚えている。 テキサス義勇軍とメキシコ正規軍の壮烈な戦いの場面があった。 友情あり愛情あり勇気あり騎士道ありのスケールのでかい映画でした。 初めて観たときはそんなことはほとんど覚えていないが その後同じ映画を3度ほど観たのでそう思いました。 まあ、映画のストーリーは是非観てくださいということで。 主題歌のThe ALAMO (The Green Leaves of Summer) とても哀愁のあるいい歌です。 2本立ての映画を観おわりおじさんに連れられて ラーメン屋さんに入ったわけどす。 遠慮しないで何でも好きなものを注文していいと言われ 遠慮なくたのんだんどす。 チャーシュウメンと餃子をたのんだんどす。 4,5歳の幼い子供から見るとでかい中華どんぶりと でかい中華皿がでてきたわけどす。 その中にラーメンとチャーシュウが並々と入っていて 中華皿にはでかい餃子がいくつも並んでいたわけどす。 大人なみに小皿に醤油とラー油たっぷりとお酢を少々入れて 一著前に食べ始めたわけですなぁ。 NHKーBSの世界街歩きという番組の米国はテキサス州サンアントニオ編で 懐かしい人の近所のおじさんと今日からは大人になった。 淡い幼い頃を思い出させてくれた、いい番組でした。 いつも録画して観ています。 さぁ、チャーシュウメンと餃子はどうなったでしょうか。 ほな さいなら つづく
Green Green Grass Of Home
「Green Green Grass Of Home」。
歌である。 にっぽんでは思い出のグリーングラスという 題名の胸に染み渡るいい曲です。 死刑囚が死刑になる直前に作曲したそうです。 歌詞ののなかで「今度会うときは土の中」 なんともせつないですねぇ。 誰でもみないつか行くわけですがそれでまあなぁ、 と思うわけです。 加害者は永久に加害者なのか、と思うわけです。 『ショーシャンクの空に』 あらすじよりもいい心理的な場面が出てくるわけです。 一人目、 調達や。レッド。 終身刑 20年目 仮釈放審査の日 審査官との面接で問われるわけですね。 真人間になった。やり直せる。 審査官はそれを聞いて判断した。 しかしまだ欲がある、期待した言葉が出てこない。 仮釈放不可の判子を打った。仮釈放不可。 数日して二人目、ブルックス。 終身刑 50年目 仮釈放審査。 神様、仏様のような心境になっていた。 ここから出たくないと同僚の囚人を盾にして 人質にとって犯罪を犯してここに居ようとする。 みんなに説得されて仮釈放で娑婆に出るわけです。 スーパーのようなところで働く。州政府が用意した プログラムなのでしょうがなじめない、人に嫌われているようだ。 犯罪を再度犯してまた逆戻りするかと考えたが出来なかった。 神様、仏様のような心境になっていたブルックスは出来なかった。 審査官の目に狂いはなかったがあだになってしまった。 この世に存在していても意味がない、決心したわけです。 ブルックスは存在した。壁に書き残して自分に死を与えるわけです。 天国に行ったんどすなぁ。 レッド。30年目。仮釈放審査。 審査官に同じことを尋ねられ更生した。やっていける。 審査官は前と同じように判断した。 仮釈放不可の判子を押した。仮釈放不可。 長いどすなぁ。 TOM JONES - Green Green Grass Of Home Take Five . 5分休もうぜ 事件が起きた。 アレンが脱獄に成功して娑婆に戻った。 もともと無実の殺人罪で入獄していたがいつも希望を持って 毎日生活をしていたが絶望を見た。 その中に希望を持った。そして脱獄へ。 個利、己利は地獄へ。 一人目 調達や。 40年目。 更生したかと尋ねられる。 更生したかなど無意味なことだ。 馬鹿な若造が若い青年を射殺した. 一日とて後悔していなかった日などない。 将来有望な青年が死んだ。老いぼれた俺がまだ生きている。 それが過去の未来だ。馬鹿なことだ。 俺は死ぬまでここに居る。これが答えだ。 レッドは神になった、仏になった。 審査官は判断した。 仮釈放許可の判子を打った。仮釈放許可。 ブルックスと同じようにスーパーのようなところで袋ずめで働く。 もう無意味な存在だ、神のもとに行こう。 40年許可なしではなにもできなかった。 その癖が身についてしまった。 もう娑婆で暮らすのはもう無理だ。 犯罪を犯してもう一度無所に入るか。 彼と同じように天国に行くか。 ブルックスと同じような感覚になり行動に移そうとした。 しかし獄中の友人を信じた。脱獄した友人を信じた。 希望はすばらしい。 何事にも変え難い。 レッドは壁に記した、レッドもここに存在していた。 生きるための希望に生きる。 アレンに会うために神のようになったレッドは法を再度犯して 希望の地に冒険の旅に出た。 出会った、アレンに希望の地で再開した。 アレンの仕掛けにより賄賂まみれの刑務所所長は自殺。 腰ぎんちゃくの悪軍曹もどきはは刑務所へ。 往生際の悪い奴だ。 希望はすばらしい。 何事にも変え難い。 アレングリーンを偲んで。 この言葉を残して実話の物語は終わる。 まだ終わってはいない。 何もコロたんは語たってはいない。 そのうちになぁ。 ほな さいなら
牡丹灯篭
バージンクッキングが始まる。
料理というほどではないが初使用である。 スーパーで買い求めたお好み焼きを温める。 ただこれだけではあるが今までは電子レンジで チンコして頂いていたが、ぐちゃぐちゃして風味にかけた。 早速試してみる。電子レンジ専用器具を。 表で6分裏返して2分。じ~っとタイマーが鳴っている。 時間が来るまで待っている。 その間TVが何か言っているのが聞こえるわけどすが、 何を言ってるのかよく分からんのどすが。 随分と提灯の明かりを灯しているようどす。 暗いよりは明るい方がよろしいのどすが、その割には あまり明るくないようどす。 暗いと言った方がいいのかもどすなぁ。 景気をつけろワッショイワッショイワッショイワッショイ ソ~レソレソレお祭りだ~~~~~~~~~~ のわりには世間は盛り上がってないように思うどす。 提灯にろうそくを灯しただけではあかんのでしょうなぁ。 LEDのような明るい光を灯さなければあかんのでしょうなぁ。 そのパワーが大メディアにあるのかな。 十分にあるとはおもいますが、ですが、斜に構えている人達にも そのパワーを伝えることが可能かどすなぁ。 クオリティーどすなぁ。 恐れを知らない子供のように。 疲れを知らない子供のように。 アドベンチャーどすなぁ。 できました。いい匂いがしますなぁ。 表面もぐちゃとしてなくて鉄板で焼いたように ほどほどにカリッとしてほどほどに柔らかく、 中身もほか~としておいしいというよりも、 うまいと言った方があたり~どす。 ビールでも飲みながら温かいお好み焼きを食べながら テレビを観て寒い冬を暖まろう。 もうすぐ春です、乗り切ろう。 いい買い物をいたしました。 ほな さいなら
永遠のシネマ
夜である。
ネオン・LEDの明かりもない夜である。 都会の端っこの夜である。 探し物がある夜である。 幅3センチ、長さ6センチ、厚さ7ミリほどの 物を探している。 この机の引き出しのどこかにあるはずなのだがそれを探す。 ほんとにしまったのか自信がないが探す。 ながら族をしながら探す。 録画再生器をつけ、モニターもつけ、録画した中から 観る番組を選んで再生した。 スターチャンネル2で録画した映画を再生した。 刑務所を主題にした映画のようだが主軸が探し物の方に あるのでストーリーが曖昧になっていてよく分からない。 音声だけを聴いていると思ってよい。 見つからない、Bluetoothトランスミッターが見つからない。 なかなかBluetoothオーディオ・ステレオ送信機が見つからない。 音声がバタバタして何か起きた場面のようだ。 脱走、刑務所破りかと思い画面を観たが違った。 もっとシリアスな画面であるようだ。 終身刑を言い渡された受刑者が仮釈放をもらい 仮釈放はいやだ、もっとここにいると同僚の受刑者に 刃物を首に突きつけている場面であった。 それを必死に同僚の受刑者達が説得している場面であった。 若い頃から刑務所暮らしでもう50年も入っている、 今更、刑務所を出て何が出来るのか、出るのが怖いんだ。 必死の叫び声を上げている。 ここから探し物を止めて映画に集中した。 出るのが怖いんだ、と叫んだ仮釈放もらった受刑者。 必死に説得した二人の終身刑の受刑者。 この3人の運命が変わるターニングポイントであった。 一人は絶望へと向かった。 一人は希望は持たない、持つなと悟った。 一人は希望を持ち続けて、叶った。 希望は持たない、持つなと悟った一人と 希望を持ち続けて、叶った一人は、 娑婆で、約束の地で再開する。 一人は合法的に出獄して。 一人は非合法に出獄して。脱獄して。 娑婆で、約束の地で金持ちになって再開する。 すごいストーリー展開でした。 台詞もすばらしい。 心に残る台詞も多い。 日本語字幕もあちらの原語に勝るすばらしい翻訳でした。 『ショーシャンクの空に』 (The Shawshank Redemption) スティーヴン・キング原作の実話を基にした 映画作品だそうです。 今度はもう一度はじめからじっくりと観させていただきます。 録画器、DVD、BDのすばらしいところどすなぁ。 それとともに映画館も名画も永遠どすなぁ。 最初からもう一度観て、もう一度どすなぁ。 ほな さいなら
7日目(2)
ガッチとザイルをかけた。
ザイルをクレパスに垂らした。 クレパスの底にザイルが届いたようだ。 ジョーは一か八かの賭けに踏み出す。 クレパスの中を一本のザイルに命を賭けて 底なしと思われたクレパスを下っていく。 ゆっくりとあわてずにクレパスの中を下っていく。 クレパスの底に何とか着いた、ガラガラと音がしている。 まだ底ではないことにきがついた。 空洞の中に何かが詰ってその上に雪が被っているようだ。 卵の殻の上のような所に降り立ったことに気が付いた。 早くここから抜けなければいつ崩れ落ちるかも分らない。 明るく日が差し込んでいる事にジョーは気がつく。 クレパスからの脱出口を発見した。 卵の殻の上のような底が崩れないようにはってそこに向かった。 遂に成し遂げた、クレパスからの脱出を遂に成し遂げた。 サイモンと同じように今度は氷河を下って行く。 骨折と満身創痍の体で地獄の道を生存を賭けて進んで行く。 途中、サイモンの足跡を見つけ期待と希望の複雑な心境の中で 希望を見つけて進んで行く。 迎えに来てくれるわけはない、希望が絶望へと変わる。 しかし、あきらめない最後まで希望をつないで行く。 遂に氷河から抜け出た、難関を脱出した。 希望はさらに希望へとなる。 もうすぐだ、サイモンの待つテントはもうすぐだ。 渇いた喉を泥水でいやし、冷え切った体を自分の 小水で温め、小さい満足を得ながら最後の戦いに向かっていく。 遂に、ここでジョーは力尽きる。 帰還したサイモンは儀式に臨んだ。 サイモンはテントに残していたジョーの衣服を焼く。 けじめと自分の気持ちをふんぎる為にジョーの衣服を焼いた。 サイモンは案内人と共に儀式を行った。 明日下山する。 静かな夜であった。 なかなか眠れない夜だった。 ジョーはサイモンの名を呼びつづけていた。 やわらかい風が吹いてきた。 聞こえた、サイモンに何かが聞こえる。 空耳なのかと思ったがやはり聞こえた。 今度ははっきりと自分の名を呼ぶ声が聞こえる。 やわらかい風が自分の名を呼ぶ声をはこんできた。 ジョーは生きている。 自分の傍に来ている。 急いで声のする方向に向かった。 出会った、仏様のような顔でジョーが待っていた。 奇跡の生還が再び起きた。 Celtic Woman / Chloe Agnew - O Holy Night やわらかい風が吹いた。 やわらかい風がはこんでくれた。 やわらかい風が奇跡を起こしてくれた。 ジョー・シンプソンとサイモン・イエーツ。 二人の物語は世界のクライマーの伝説となった。 ほな さいなら | カレンダー
プロフィール
HN:
コロたん
性別:
男性
職業:
あり
趣味:
なし
アーカイブ
|