×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
南十字星に口紅を
| |
矛盾と世間の良識
おばんどすえ。
今日はねぇ。新幹線の中で日経のネットの 記事を見させてもらったんだけど。 藤代 裕之(ふじしろ ひろゆき)さんの原稿が目にとまって 読まさせてもらいました。 ブロガー@ガ島通信でご活躍されて以前はみていましたが どこに行ったのかわからなくなってしまってそれっきりになってしまいました。 現在も多方面でご活躍なさっているとのこと、なによりでございます。 30分ほどうつらうつらしている間に記事が消えて どこかに行ってしまったので紹介できませんが、 労働組合と新聞社はよく似ている。 ということでございました。 両方とも会社が派遣、期間、パート労働者を解雇しておきながら それを声高に非難しておきながら片や労働組合は賃上げを要求している。 新聞社も低賃金のバイトを切って同じように声高に非難している。 1000万円以上も給料をもらって派遣村に集まってきた 人たちを非難できるのか気持ちがわかるのかということだったねぇ。 中高年の社員が既得権、特権を守るためにきゅうきゅうとしていて 若い人たちがやめてしまうとも書いていた。 大手の労働組合なんかには言葉は悪いけど だいぶ以前から御用賃上げ組合と言われていたし、 労働組合の連合などはコロたんはあまり記憶にないが、 政界に出てきて沢山議員に通ったけど あっというまに政党・連合はなくなってしまったとも聞いてるよねぇ。 世間は見てるからねぇ。 新聞社はわかんないけれど新聞をやめてからもう2年以上もたっているので たまーにしか読まない。結構エネルギーがいるしねぇ。 そのあたりから新聞をとっている家がばたばたやめていってるのに気がついた。 広告と広告と記事との区別がつかない記事がおおくなったものねぇ。 資源ごみの所にもって行くのに重いしねぇ。 それに客観性が薄くなり主観的なものになってきてしまったものねぇ。 ちょっとおかしいなぁ、と思うこともあるしねぇ。 以前、消費税を上げると問題になったときに 99㌫が賛成だとマスコミがちょうちん持ち上げていた。 遣い方が問題なのだとねぇ。 ダメ押しでNHKさんで公開で普通の人を集めて 討論をしてそのまま行ってしまおうと思ったのだろうけど 最後に決をとったら確かに99㌫だったけど。 反対だった。99㌫の人が消費税を上げるのに反対だった。 客観的に物事を捕らえる人が増えてきて、 マスコミの落としどころと言うか誘導交通整理が きかなくなったのだろうと思います。 もう豊かになって必要もないしねぇ。戦争もしたくないしねぇ。 長くなったけどもうひとつねぇ。 若い人達が新聞離れを起こしているとも言っておりましたが 確かにそうだと思います。 コロたんは小さいときから新聞が家にありました。 見もしませんでしたけど日常の風景でした。 今、現在はどうなのでしょう。 その辺にも問題があるのだろうと思いました。 それよりも朝夕の新聞をなによりも楽しみにしていた お年寄りが新聞をやめていく所に原因があるのだと思います。 不況に突入する以前からの現象でした。 新聞代の問題ではないと思います。 ながくなりました。 ほんの短時間読んで記憶したものからの忘れないうちに 急いで書いたものなので勘違いがあったらどうぞご容赦を。 ほな さいなら PR | カレンダー
プロフィール
HN:
コロたん
性別:
男性
職業:
あり
趣味:
なし
アーカイブ
|