忍者ブログ
南十字星に口紅を
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

248は日本を救うのかーショールームから現実の姿が見える
おばんどすえ。

音楽は何で聴いていますか。
耳で聴いていますか。目で聴いていますか。
そうですか目で聴いていますか。冗談言ってますのと違いますえ。
バイオリンを見るとバイオリンの音色が頭のどこかでが聞こえてきますなぁ。
ギターを見ると、ピアノを見ると音色が頭のどこかでが聞こえてきますなぁ。
反対にバイオリン、ギター、ピアノ、・・・の音色が聞こえてくると
楽器の姿、形が頭のどこかでが見えてきますなぁ。
目で聴いて、耳で見てますなぁ。

Richard Clayderman - Ballade pour Adeline

渚のアデリーヌですねぇ。心が澄んでくる曲ですねぇ。

そうですやろ。まぁ、普通は目で見て耳で聴きますわなぁ。
頭で見て頭で聞くというのもひとつの方法でございますが
残念なことに、真にあいすみませんことに脳みそは始めから
そのような物はインプットされておりません。
動物の始めは動く植物なのです。そのとうりなんです。
学習と経験によって徐々にインプットされてくるわけですねぇ。
繰り返し学習することによってさらインプットされ広がってくるてわけです。
ある程度以上インプットされ脳みそが重たくなってくると
不思議なことが起きてくるわけです。
想像、創造することができるという不思議なことが起きてくるわけですねぇ。
そうです。ここでやっと人間脳にたどりついたわけです。
人間はたんなる社会的動物ならばこんなに大きな脳は必要がないわけです。
想像、創造することができる大きな脳によって人は未知というものを
想像、創造し解釈することができる能力を持っているわけですねぇ。
ただ解釈するだけではなく解決する能力も持っているわけですねぇ。
理解にちかづくことによって未知との接近、
理解することによって未知との遭遇という現象が起きるわけです。
人間の脳みそのすごい所は未知と遭遇しても恐れないところですねぇ。
これを人は好奇心とよびますなぁ。

簡単に急いで脳みそのほんの一部の働きをみてみました。
じゃー、何を使って音楽を聴くかってことですが
スピーカーで聴くかイヤホンで聴くかということですねぇ。
本格的に聴こうとすればアンプもいりますなぁ。プレーヤーもなぁ。
そのほかいろいろいろいりますなぁ。
ライブで聴いたほうが臨場感がともなって、より高揚しますが
コロたんはCDで聴くほうがメリハリのあるいい音がすると思いますなぁ。
音楽CDよりもライブでも風景でも映像の入った音楽DVDもよろしいどすなぁ。
できればブルーレイのきめ細かい映像と1000インチの大画面で
きれいな映像と美しい、好きな音楽を大音量で独り占めにできれば
この世の天国、極楽、極楽。最高どすなぁ。

途中からとんでもない方向に話がいってしまいました。
さすがに話を戻しきれません。あしからず。
前置きだけになってしまったねぇ。
本題の続きは次回にでも。お眠に負けそう。


ほな さいなら
PR
カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

HN:
コロたん
性別:
男性
職業:
あり
趣味:
なし