忍者ブログ
南十字星に口紅を
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブラボー
腹が減った。
財布の中身を見たのだ。
小銭が少々入っているだけだった。
スーパーマーケットが目の前にあったのだった。
バスケットを持って中に入ったのだが持ち金が少ない、
いや後一週間このばら銭で持たせなければならない。
店内を歩いたのだった。
買えない、これも買えない、これは安いがお金が足らない。
お金が足らない、買えないづくしで広い店内を歩き回ったのだった。
あっ、これは足りて買える、それもたくさん入っているではないか。
それととなりの缶詰も買えるではないか。
肉の缶詰が買える、久しぶりのごちそうが食べられる。
ニコニコしてボロアパートへと一目散で帰ったのだ。
食事に満足して充実した食生活を送っていたのだった。
ある日友人が訪ねてきた。
彼も極貧生活を送っていたのでおすそ分けに食事を出してあげた。
その食事を見た途端に彼は大声を出したのだ。
「おまえ何を食ってんだ、いつから犬猫になったんだ。俺はいらねぇ。」
「ほんとだ犬猫フードって書いてあるなぁ。」
「絵も犬猫があるだろうに。」
「いや、俺はこのママさんと可愛い子供を見て買ったのだ、安かったぜぇ。
知らなかったが生きてるから大丈夫だろう、悪いが俺一人だけで食うぜ。」
あまりおいしそうに食べているので彼は聞いた。
「もうどのくらい食ってるの。」
「もうそろそろ六日ぐらいになるな。」
「そうか、あんな顔色悪かったおまえが健康そうな顔色してるなぁ。」
「食うか。」「ああ、少しだけなぁ。」「どうだ。」
「うまい、もっとねぇか。」
「食いねぇ食いねぇ、どんどん食いねぇ、たんとあるぞ」
「俺もこれからこれにしよう。」
「そうしろなにせ極安でうまいからなぁ。」

にっぽんがど貧乏な時代に大金持ちの国へ海外留学したときの
荒川で読んだ小説の一部どした。

Luciano Pavarotti - Carusso


ビーフステーキは今でも結構好きな食べ物であるどす。
ある時彼の国で初めてその国のビーフステーキを食べる機会があった。
ゲストとしてご家族からお呼ばれして食事の時となったのだ。
コースのメニューを見てぎっくとしたどす。
ビーフステーキがメニューに入ってるんどすなぁ。
本来ならば大喜びするところどすがぎっくとしたどす。
硬くてまずくてまるでわらじのようだと母国でアホから散々聞かされていたのだ。
レアだったら少しは柔らかいと思いレアで前もってお願いしていたどす。
あっ、ビーフステーキが出てきた。
うあっ分厚い、でかい。
このナイフできれるのかな、のこぎりがいるんではないかと思ったどす。
レモンがついていたが何もかけずにナイフで一撃を切り込んだ。
あっ、柔らかい、そしてわらじを口の中へへ。
うまい、柔らかいよビフテキだよ、ほんものだよ。
さすがにカウボーイの国だと思ったどす。
レモンを絞ってあとは一心不乱に口の中へ。
もう一枚でないかな。
出なかったどす。

美味しい、うまくねぇは自分の味覚で決定がNо1どす。
まぁ、経験と慣れが大事どす。
食えるものは何でも食ってみる。
何でも自分がおいしいとと思うものはご馳走どす。
そうすればきっと一流のグルメマンになるどす。
バランスを忘れずにな。
素材の味が分かるようになるとのことどす。
コロたんはいまだにわかりませんけどなぁ。


ほな さいなら
PR
河川敷
あれはだいぶ以前の事であった。
まだよく自転車に乗ってサイクリングコースをふっとばしているころだった。
自転車に乗り、家をでて川を渡り旧玉ノ井駅(東向島駅)を経て荒川に到着。
左手に東武線堀切駅を見て河川敷のサイクリングコースに入る。
ここからただ走るだけのサイクリングが始まる。
千住曙町を経て扇橋の下をくぐり、右手に河川敷ゴルフ場を見ながら
岩淵水門までただ自転車で走りに走るだけのサイクリングである。
どのくらいの距離になるのだろう、かなりの距離である。
現在持っているマウンテンバイクにはキャッツアイのサイクルコンピューターが
装着してあるがあのころ持っていた自転車にはついていなかったのでどのくらいの
距離であったのかは分からない。
だがかなりの距離であったことは分かる。
往復するのであるからかなりの距離になる。
この岩淵水門で荒川が二つに別れるのだ。
一つは元の荒川、もう一つは隅田川になる。
ここから隅田川が始まる。

Luciano Pavarotti - nessun dorma


少し下流に戻り河川敷ゴルフ場の所で駐輪して土手に登り
一休みするのがパターンであった。
途中、墨田のパン屋さんで惣菜パンと飲み物を購入しておいて河川敷ゴルフ場の見える
土手の上でゴルフを見ながらいただく。これがパターンであった。
対岸には高速道路が見えている。
この高架橋の高速道路に沿って行けば川口市か鳩ヶ谷市かの絶景の紅葉の地に
行けるはずなのだ。
しばらく自転車に乗って遠出をしていないので今度は自転車で行ってみようかと今思った。
自転車だとかなり自在がきいて芝河を渡ってあの吉永小百合さんのキューポラのある街
へも行けるだろう。まだどのくらいあるのか分からないのだが。
よし行ってみよう。
そんなにここの河川敷ゴルフ場からは遠くないとは思う。
だが、家からはだいぶ遠いとは思うのだった。
だが行ってみよう。いつになるのか分からないが。
それはさて置き。
この荒川の土手は結構読書する場所でもあったどす。
必ず本を2冊ほど携行して土手に登って読んだんどす。
あまり中身が重たい本は持っていきませんがかなりの数の本を読んだんどす。
太陽の下の青空の中でよく頭に入りました。

葦の中とか橋の下とかで人の姿を見るんですねぇ。
ただ居るというのではなくてなぁ。
生活しているんですねぇ。それもかなりたくさんねぇ。
野宿のお人たちどす。
場所柄的に比較的に慣れている方どすがこんな所まで
広がっているのかと思ったどす。
先進的豊国飽食国だとコミなどによって宣伝されてきましたが、
特異な先進的豊国飽食国だとその時に思いました。
今はあまり野宿のお人たちはいないそうどす。


そこで読んだ本でその中でも特によく記憶に残っている本があります。
硬い本ではござらんが海外生活でのペットフードの実録本の2冊どした。

書を持って街に出よう!!
書を持って河川敷に出よう!!
書を持って公園に出よう!!


ほな さいなら
一直線
病院の外来の待合室に人質をとって占拠したのだった。
外来であるからようような患者が来ていたのだ。
そこへけっそうを変えた二人ずれの男が入ってきたのだ。
一人はジョンQ、もう一人は人質の外科部長だった。
誰かが奴は銃を持っているの一言で待合室は大混乱となる。
我先にとそこから逃げ出したが運悪く逃げ遅れた人もいた。
それが人質となった。
恐怖で混乱した人々に向かってジョンQは言ったのだった。
「今日から経営の方針を変えよう、治療は全部無料にする。
そうしよう、それでいいだろう。」
少し混乱がおさまったようどした。
そこへ重体の患者を載せた救急車がやってきたのだった。
追っ払いもせずに中に入れて治療の指揮をとった。
大変だ銃で撃たれて出血がひどくて重傷だ、若い医師が叫んだ。
分かった手術しよう。ジョンQは答えたのだった。
人手が足らないと若い医師が言うとオーライ分かったと答えたのだ。
あんたも手伝えと外科部長に言ったが私は心臓が専門だ、無理だ。
札束を貰うと思い浮かべてやれとジョンQが外科部長に言ったのだった。
心臓を取り替える先生ならば鉄砲の玉の一つを取り出すのは簡単だろう。
そこまでは言わなかったが。
そこに電話機のベルが鳴った。交渉人からであった。
いよいよいぶし銀のロバート・デュヴァルさんの登場である。
交渉が始まる。早まった事はするな。まず願いを言ってくれ。
私の息子を心臓移植のリストに乗せてくれ、ただこれだけだ。
ジョンQの狙いはそこにあったのだ。
涙溢れてくる物語であるのだ。その理由は後で分かってくる。
もう一人現れる、警察のお偉い人が出てきたのだ。
この警察のお偉い人が表の交渉とは違うもう一つの裏の解決策を準備したのだった。
スワットと警備会社と相談して確実に狙撃できる場所を確認して
警察のこ汚いお偉い人がだまし討ちの狙撃と決めたのだった。
警察のこ汚いお偉い人がジョンQを射殺すると決めたのだった。
嘘でかためた罠をなにも知らない、息子を助けたい一心の妻を使って仕掛け
ジョンQを狙撃の出来る所におびき出す。
嘘でかためた罠も移植のコーディネーターの良心によって
嘘でなくなってしまうのだが。
ジョンQはおびきだされた。
待機した狙いを付けたスワットの狙撃手のライフルの引き金が引かれた。
ジョンQは床にもんどりうって倒れた。

Sam Cooke - Wonderful World


ジョン・トラボルタさん役の弁護士は裁判所の予審にて初めていぶし銀の
弁護士役のロバート・デュヴァルさんに会う。
たいした人だと思ったのが第一印象のようどした。
関係者からの聞き取り、質問を何度もおこなったのだ。
その間あらゆる調査をして汚染土壌が原因で水道水の水源に流れ込み
それが多くの人の健康を害し、とりわけ幼い子供たち8名が白血病を
発症して亡くなったことを証明することに全力をあげたのだった。
専門家と相談して裁判所から許可をもらい疑われる私有地を何箇所も掘り返した。
とりわけ訴訟相手の工場は念入りに行ったのだ。
医療関係者、その地に詳しいものへも話してもらう為に全力をあげたのだった。
お金がどんどんと出て行くのである。
良い証言はどんどん取れてくる。
幼い子供を失った親たちの結束は固い。
それに欲もない。そのことに同情したことが失敗の原因となるのだが。
それを見ていて同情していた善人も多い。それがゆえにことが有利に進む。
だが、ついに資金が底をついた。
蓄えておいた調査資金が全部底をついてしまったのだった。
いつもの苦しいときの金貸し屋のところに出かけ金策を頼んだのだ。
渋い顔をしながらもまだ脈ありとみて貸してくれた。
金策は出来た。調査を続ける。
まだ調査を続けられる余裕を見て調査現場に一人の弁護士が現れたのだ。
その現場にいぶし銀の弁護士役のロバート・デュヴァルさんが現れた。
その時点で示談屋としての勝利はもう見えたのだったが。
和解交渉を取り付け一応の決着をみることとなったが、
彼は現場に戻り親の一人の子供が家で容態が急変し、車で病院に
連れて行こうと急いだが時遅しとなって車中で息耐えた。
その情景を一人の親から詳しく聞いていたのだった。
その事が依頼を受ける一つの要因になっていた事も事実だろうと思う。
その路上に自慢のスポーツカーを止めた。
そしてその情景を観念として頭に思い浮かべ、それを自分の脳の目で見た。
心の眼でみたのだった。そして決心した。

某ホテルの会場で和解交渉に入った。
ずらっと対面で並んでいるがただ一人だけで遅れて来た人がいた。
大企業から全権を委託されたいぶし銀のロバート・デュヴァルさんであった。
和解金の額が双方の大企業に提示された。
2500万ドルという和解金の額が双方の大企業に提示された。
妥当かどうか分かりへんがすごい額だということは分かるどす。
双方の大企業はそれで受け入れるようだったが、それに付け加えた。
年金のようなものを毎年払うようにと争う弁護人が伝えたのだった。
お金は要らない、原因をつきとめて欲しいという幼い子供たちを亡くした
親たちの希望を叶えてあげるという宣言であったのだ。
徹底抗戦を示したのであった。
交渉決裂となった。
同僚を巻き込んだ借金地獄の雲の中へ3歩踏み込んだのだった。
本番の裁判へと突き進んでいったのだ。

ジョンQも弁護士役のジョンさんも引き抜けないほどに深く運命の
天使の矢が突き刺ささっていたのだろう。



ほな さいなら


        つづく
真数
彼の未来大都市から遥遥6000kmも飛んできました。
格差など飛んでいっていってしまうと思えるほどの
落差の町へ飛んできました。
天国にも地獄があり、地獄にも天国がある。
まっ、人の温もりどすなぁ。
悪い奴もいればいい奴もいるということどす。
どんな沙汰も金次第は通じまへん。

Eagles - Take it easy


相対的貧困率の国際比較
(所得の分布による中央値の50㌫に満たない人の割合)

米国  17.1
日本  14.9
豪州  12.4
カナダ  12.0
イタリア 11.4
ドイツ  11.0

***********

この前には二つあるわけどすが先進経済大国ということでカットするどす。
この後に仏、英、・・・・とかあるわけどす。
EUが多いわけどすが。

何か気がつきませんか。
一つだけ妙なもんが入っていませんか。
気がつきましたか、さすがどすなぁ。
移民というファクターがあるんどすなぁ。
あまり、たんまりとお金持ってくる移民は例外どすからなぁ。
習得した技術、技能も優というのもこれも例外どすからなぁ。
大都市でも観光地でも行ってみたことのある人ならば分かると
思いますが、結構、移民あるいは海外渡航労働者を見ることが
かなりの確立でかなり多く見ることがありますなぁ。
そこでどすが、一つだけ除いてみると移民あるいは海外渡航労働者が
多いところが上位にきているわけどすなぁ。
そのファクターを考慮に入れるとまたその順位が変わるという
数学的な物理学的な正解が出てくるわけどす。
真数どすなぁ。
さぁ、お分かりになりましたどすか。
そうどす、そのお国どす。
もう一つ問題視するファクターがあるんどす。
さぁ、なんでしょうか。
そうどす、膨大な借金をし続けているにもかかわらずこれどすなぁ。

どのお国にもいろいろな事情がありますから何ともいえませんが、
あまり数字や指数にこだわらず、現実をみた方が良いのかと思います。
仕組みを大胆に変えられるのはどなたかどすなぁ。

大金を稼げるが小金も稼げる。
大金を稼げる人はほとんどいないが中金と少金を稼げる人が多い。
後は小銭を稼ぐ人と小銭すら稼げない人が多い。
この違いでしょうなぁ。

どうでしょうか、正解は無限にあるようで少ないどすなぁ。

明日はどっちだ~~~~~♪♪



ほな さいなら
ワルツ
さぁ、どうするかなと思う時が何事も無いのに
思う時があるわけどす。
その時にいろいろと難しい本を読み漁ったわけどすが
結局なにがなんだかわからんわけどす。
懲りずにまた本屋さんに行ってわけのわからん本を
探していた時にふっと一冊の本が眼に止まったわけどすが
それがやけに気になったわけどす。
散るか、咲くかの世界であったと思い込んでいたものが
違うこともあるのかと思うような題名の本どした。
重たい難し分かりにくいい本を持っていたのどすが
その本は元に戻してその散るか、咲くかの世界であったと
思い込んでいたものが違うこともあるのかと思う
本を買い求めたわけどす。
その時何を思ったのかもう一冊別の本を買い求めたわけどす。
同じなようで同じでないという本どしたが興味をその時
持ったんでしょうねぇ。その表題の一部分にですねぇ。
非常に面白かったどす。両方ともどす。
当然なのだが当たり前の世界と緊迫した世界をさりげなく
教えてくれたよく分かる面白社会科の教科書の本どした。
一つは「僕は海軍飯炊き上等兵」という本どす。
海軍に徴兵されて主計課に配属されて兵隊のご飯を
作っていた実録のお話どした。
戦艦「霧島」に乗って兵隊の料理を作っていたんどすって。
当たり前のことどすが飯食べないと人間生きてられないどすものなぁ。
ドンパチと勇ましいことばかりが前面に出てきますが
裏方の勇ましさを支える一団のいることを知らせてくれる
本どした。考えてみれば当たり前どすが中々気が付きませんものなぁ。
だいぶ前にお亡くなりになったある漫画家の実録本ですが
なんとも言えない秀作どす。
戦艦「霧島」が当然に来るであろうターニングポイントの
ミッドウエイ海戦に参加して回避行動の蛇行、蛇行と援護で
転覆するかのようだったと現場にいた証言者として書いてありました。
空母が魚雷、爆撃によって航行不可能な状態でその後を必死に
追い生存者を拾い上げ助けていた駆逐艦と潜水艦の天使のような
姿も記しておりました。
豆粒がぽちゃんぽちゃんと火の玉のようになった空母から
海の中へ飛び降りて行く姿を何度も目撃したそうどす。
さりげなく、暗くなく空母の最後の姿も記してありました。

The Last Waltz - Engelbert Humperdinck


味方の潜水艦から煙まみれ、火まみれの空母へ魚雷発射!
涙の撃沈!!
戦艦「霧島」のデッキから目撃したそうどす。

蝶々トンボも鳥ならば主計も兵のうち~~♪♪

と言われていたそうどす。


      つづく




ほな さいなら
花の応援団
おす!オス!押忍!雄!♂!04!
応援団整列!!
花の応援団整列!!
おす!オス!押忍!お・う・え・ん・だ・ん

嗚呼 花の応援団 !


なんカアイビー大学応援団 !
ひがしアイビー大学応援団 !

60年以上もも民主主義やっててなんだいこれは。
桜~散る散る応援団 !
明日という字は明るい日と書くのね~
それでも真っ暗な明日が続くのねぇ~♪
応援団 !!

明日は明日の風は吹かない、今日の風が吹く。
花の応援団 !
風を変えよう。
花の応援団 !!
桜~散る散る応援団 !
おす!オス!押忍!雄!♂!04

The beatles - Back in the USSR


地球はでかい。
太平洋は広い。
にっぽんはちいさい。
かつての栄光はどこへ。
桜~散る散る応援団 !

求めよ!
それ貴方のが明日の未来だ!
桜~咲く咲く応援団 ~~♪


ほな さいなら
カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

HN:
コロたん
性別:
男性
職業:
あり
趣味:
なし