×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
南十字星に口紅を
| |
ブルーインザスカイ
しけた話題ばっかりの時は豪華にいきましょう。
どっかに行った時にはホテルに泊まるわけどす。 意外にどこのホテルに泊まったか、中はどうだったか、 まったくと言っていいほど覚えてないどす。 それでいいのだと思うのどすがただ、二つ、二か所のホテルは よーく覚えているわけどす。 ホテルほてるしたところばっかり泊まってるわけどすが、 特に高級というのには縁がないわけどす。 ところがどすがホテルはほてるでもホテルほてるしていないところに 泊まったことがあるどす。 民宿でもない、民泊でもない、テントでもない。 外側はそんなに豪華ではなかったどすが、 部屋の中に入ると眼も眩むような部屋どした。 ものすごいシャンデリア、これ座っていいのかと思えるお値打ち品以上の ソファーに調度品。 それにこれらは誰なのかという肖像画。 肩が凝りそうな部屋どした。 広くてねぇ。落ち着かなくもありました。 Led Zeppelin - Black Dog 貴族の館どす。 貴族の館をそのままホテルにしてしまったほてるどした どこだったのかよく覚えてないどす。 山登りに行ったわけではなっかったのどすが見物している間に まるまる一山越えてしまったところどした。 坂のすごくきついきれいな所どした。 けっこう景色は覚えているのどすが場所が思い出さないどす。 イタリアのどっかどす。 貴族の館のホテルに入ってひとっ風呂入るかとバスの扉を開けたら これまたびっくり。 広くて銭湯のような広さのところに西洋風呂がポツンとあるのだ。 まあいいか、金持ちの違いだ。 そう納得してお湯を入れて入りました。 お風呂に入って前を見ると絵があったどす。 富士山の絵でなく教会のチャペルの絵どした。 気持ちよく見ておましたら何かその絵が動いたどす。 そのチャペルの前を何か横切ったどす。 あっ、また横切ったのだ。 何だろうと思ってその絵の傍に行って見に行ったのだ。 絵じゃなかったんどすよ。 開かずの窓だったんどす。 あまりにも綺麗な景色で絵と見間違えたんどすなぁ。 部屋といい風呂といい、すごく位負けする貴族の館のホテルの一室どした。 英気と上品さを身に着けて明日も旅の続きどす。 ほな さいなら PR
ナックルボール
じょじょにというより一気に暑くなってきたどすなぁ。
暑くなってくると寒い季節が懐かしくなってくるのが 人のやるせなさどすなぁ。 あれは真冬の一番寒い頃の時であった。 空路、カナダはバンクーバーへと向かった。 リクエストして窓際の席をとってもらったのだ。 上空から優雅な景色を眺めようと思ってのことどすが、 飛べども、飛べども海ばっかりで目が青づけになってしまったのだ。 飽きたのでそのまま夢の世界へと誘われていったのだ。 眼が覚めた、どのくらいの時間が過ぎたのだろうか。 やがて、森と森のかたまりが見えてきたのだ。 もうすぐだなと思ったのだが、青と青の泉に出てしまったのだ。 どっかの島の上空だったのだ。 また島が見えてきた。 今度は森がない、街が見える。 もしかしたら、もしかしたら、大陸に着いたのかもしれない。 機内アナウンスがあり、いつもの口上とシートベルトをしめてください。 とのアナウンスがありました。 ずっとシートベルトをつけてますが、ゆるめてあったシートベルトを ギュッとしめなおして待機どす。 ちょいと緊張の時間どすなぁ。 バンクーバー空港に着きました。 どんなだったかはまったく覚えてないどす。 Gershwin - An American in Paris 何度かこの国にはおじゃましとるのどすが遠く空を飛んで 始めておじゃました時のことどした。 かなり北にあるので寒い寒いと思いこんどるので あれ、どした。 あったかいんどす。 太平洋の摩訶不思議なところどすなぁ。 まるまる二日ほどこの大都市におじゃましていたのどすが、 お魚の料理がとてもおいしかったどす。 ヒラメになにかのソースをかけて、レモンを垂らした あの料理はとても、とてもおいしかったどす。 美味でおじゃる! 美味でごじゃる! おかわりしちゃったどす。 ライスもけっこういけますし、おかずもいけます。 中の上のレストランどしたが、 行ってみるかな上の上のレストランへ。 そう思いたくなるレストランどした。 世界にはおいしすぎる物がたくさんあるんどすなぁ。 そこからまた空路でちょっと寄り道で 箱庭のとても綺麗で可愛いフランス人形のような街に 寄ったのどすが異景色体験どした。 そこから目的地、本命地へと向かった。 飛行機は飽きたので鉄路で向かいました。 カナダ最大の都市、トロントに着きました。 アメリカ、サンフランシスコと同じようにいろんな人がいるんどすなぁ。 大都市どすなぁ。知ってたどすが。 外に出ました。 うわ~~でござる。 寒い寒い寒いでござる。 鼻がくしゃみしたどす。 湖を隔てた南の対岸の街はもっと寒かったどす。 ○がくしゃみしたどす。 ほな さいなら
ほりでー
お疲れ様でした
間もなく到着でございます。 東京成田発○○○便は間もなくミラノ空港に到着でございます。 現地時間は○○時○○分。 出発地の時間は○○時○○分でございます。 いや~なげーなげー。 立ち上がるのいやになるほど長かった。 ジェット旅客機は早いがそれ以上に地球はでかい。 思い知る瞬間どすなぁ。 主翼のすぐ脇に座っていたのどすが、もちろん エコノミークラスどす。おじゃるどした。 けっこういい音がしいてお目眼がいつもパッチリどした。 そのおかげで上空から良い景色がたくさん見られたどす。 5分が一時間に感じれれるほどまだかまだかの世界になっとるどす。 風車、電気の発電用の風車が延々と海の中に繋がっているのが見えた。 その少し先辺りでぐーっと高度を下げてきたのだ。 いきなり天気が変わった。 あんなに晴れてたのにすごい荒れ模様になったのだ。 さあ、上空通過どす。 The Bee Gees - Holiday 手が届きそうなところにアルプスの頂上があるんどす。 ヨーロッパアルプスの頂上があるんどす。 機内の窓から見ていると雪が降っているは風がすごそうだ。 主翼のすぐ脇に座っていたので羽がブルブル震えているは 羽がひろがったりやたらめったら主翼が動いていたのだ。 大変な操作をパイロットが行っているのだと思ったどす。 機内は何にも感じませんどしたが、よせばいいのに見ていたので 心臓がばくばくしてしまったどす。 いや~すごいどすよ。 ものすごく主翼が動きますよ。 ひろがったり、ちじんだり、なんかぱかぱか小さい羽がたったりしずんだり ものすごく主翼が動きますよ。 幅てきにどすが。 ヨーロッパアルプスは真っ白の雪化粧をしていたのだ。 ちょっと機内は暑いなぁと思っていたのどすが 急に寒くなったような気がしたどどす。 いや~すごいどすよ。 大変な操作をパイロットが行っているのだと思ったどす。 機内ではそんなことなんにも感じないどすからなぁ。 プロはすごいですね。 さて、着きました。 無事にミラノに着きました。 今日から一週間はイタリア人どす。 グラッチェ、アリべデルチ、チャオ、バンビーナ、バンビーノ ナポリタン、パスタ、アモーレ、マンマミーヤ・・・・・ 大変な操作をパイロットが行っているのだと思ったどす。 機内ではそんなことなんにも感じないどすからなぁ。 プロはすごいですね。 ほな さいなら
リラックス
歩いている。
あまり変化のない町であるが多少の変化がある。 33坪庶民の理想形の庭付き一戸建てが建っていたのだが、 まあ、この辺りだと庶民以上の庶民の33坪庶民の 理想形の庭付き一戸建てが建っていたのだが、 と言ったほうがよさそうどすなぁ。 その家が取り壊されて新しく建物が建てられるようだ。 新しく建てられる基礎の芽が出来ていたのだ。 アパートのようである。 その基礎のコンクリートを見ると、一部屋が 実にコンパクトだ! 実に機能的だ! 狭いとは言わない。 実にコンパクトだ! 実に機能的だ! 一階に何部屋できるのだ。 ひーふーみーよーいつ 5部屋できるのだ。 実にコンパクトだ! 実に機能的だ! The Rolling Stones - Like a Rolling Stone もしもどすが。 ここにコロたんが住むとしてどすが。 コロたんの部屋から荷物をここに移すとしてどすが。 これ持っていくあれ持ってゆく。 そんな贅沢はゆえまへん。 あれ捨てる、これ捨てる。 全部捨てる。 こんな感じになっちゃうどす。 どう荷物を置くか。 そんな苦労はいらなさそうで、 何が必要かだけを考えるだけなようで。 ミニキッチンがある。 電子レンジ、ミニ冷蔵庫、ポット、マグカップ。 お皿はいるかな。 コンビニのパッケージでいいか。 お箸は、コンビニの割りばしでいいや。 スプーンは、コンビニのプラスチックスプーンでいいや。 包丁は、調理ナイフは、料理しないからいいや。 あとは何がいるかな。 思いつかないどす。 こうやってみると、コンビニ、スーパーさまさまどすなぁ。 でも現実の世界の空想の世界はおもしろいどすなぁ。 買いたくなるような物がない。 買いたくとも置くところがない。 まあ、どちらも事実でしょうか。 何事も一元的には割り切れないのでしょうなぁ。 どこかでみたことのある 実にコンパクトだ! 実に機能的だ! あっ、にっぽん的なビジネスホテルだ。 せめて大型冷凍冷蔵庫とトースターの 置ける広さを。空間を。 実にコンパクトだ! 実に機能的だ! ほな さいなら
くろーん
スカパー!スターチャンネルで洋画を観ていたのだ。
エッ!、という場面があったのだ。 シーンというよりそのセリフがエッ!なのだ。 驚いてしまうほどのセリフどした。 こんな町の中にそんなものがあるのか、 どこにそんなものがあるのか、 そんな風に思わせる映画のワンシーンのセリフどした。 クソだめなところにどうのこうのというセリフどした。 クソだめなどというスラングを聞いたこともなかったので 初耳の新鮮だとは思わなかったどすがなぜか 印象に残ってしまうスラングどした。 汚くて言葉とは言えない言葉どすがいろいろとあるんでしょうなぁ。 わかんねぇことを分かろうとするのもよろしゅうおますが わかんねぇままにしとくのもいいことだと思うどす。 まっ、映画の世界どすから。 あちらの映画の世界どすから。 The Beatles - I Feel Fine あちらの映画の世界ではよく出てくるのどすが、 ハーレムとかスラムとかよく出てくるわけどすが、 実際にその地へ行ってみるとやはり映画の世界だなと思うわけどす。 まったく知らないで行くわけどすが。 かつては工業というのでしょうか工場というのでしょうか、 繁栄していてやがてしぼみ衰退してくる。 当然そこに取り残される人たちがいるわけどす。 人が疲労して町が疲弊してくるまでは見ていてもわかるわけどすが だからといってその地がハーレムだスラムだと言うのは かなり無理があると思うどす。 そこで知ったのですが、ある映画の舞台となった町なのだ。 やはり映画は映画の世界だなぁ、と思ったどす。 現実は現実として違う世界にすっぽりと入っていける 映画は素晴らしいどすなぁ。 テレビはどうでしょうか。 まあまあということで。 テレビはどうでしょうか。 それ違うよ。 まあまあ~~~ 映画における映像とストーリーの進化に 人はついていける時代となっていたのだ。 疲れた町だとは思いましたけど ハーレムだスラムとはちっとも思いませんどした。 作られたイメージに追従していくものがある。 そう思わないこともないどすなぁ。 でかい街のほうがその周辺部より怖い。 進む進むよなになに化が進む~~~♪♪ 映画における映像とストーリーの進化に 人はついていける時代となっていたのだ。 テレビはどうでしょうか。 それ違うよ。 まあまあ~~~ 進む進むよなになに化が進む~~~♪♪ ほな さいなら
人はひとと読むのねぇ
人。
人という漢字をよく見る日であった。 人、人間、人口、人工、人品、人権、等々 人という漢字をよく見る日であった。 人という文字は人と人が支えあうという所からできた 文字とも解釈されるとも言われるし、人が二本足で歩く 状態からできた文字だとも言われる。 どちらも正しいのだと思うのどすが、人間と書けば まあ、どちらでも正しいのだと思うのどす。 人という文字の上にさらに○でも三角でも四角でも 乗せてあればおのずと決まってきてしまうのどすが ないのでどちらでも正しいのだと思うのどす。 ところがですが、もう一つ人という文字には深い意味が あるのではないかと思うわけどす。 動物ではあるが動物とは違う動物なのである。 人間なのである。 人は考える葦である。 Aretha Franklin - I say a little prayer 頭で行動する動物でもあるわけどす。 脳みそで行動する動物でもあるわけどす。 本能と群れと親からの学習からの行動と、もうひとつ 頭で行動する動物でもあるわけどす。 そこでどすが、今度は頭で人という文字を見るわけどす。 よーくみるわけどす。 まっすぐ来て二つに分かれる。 同じ考えなのだが貴方と私とでは何かが違う。 到達点は同じなのであるが考え方が多少異なる。 それが方法、やり方がかなり違ってくる。 まあ、どこかそのあたりで分岐点というものが生じるのだと思うどす。 かなりはしょりますけど。 くどくど行きますと100ページ超えてしまいますのでなぁ。 二人の人物をみるわけどす。 アメリカ公民権運動のキング牧師とマルコムXさんを思い浮かべるわけどす。 ほぼ同じところから出発して少し違う方法をとるわけどす。 到達点は同じように願ったと思うのどす。 この国には善人がたくさんいる。 この国には悪人もたくさんいる。 決して暴力を肯定するわけではないが 悪人が暴力を使ってくるいじょう 我々も暴力で対抗せざるをえない。 決して暴力を肯定するわけではない。 マルコムXさんの演説の一部どす。 キング牧師とマルコムXの到達点はほぼ同じであったが 考え方の違いが多少あった。 あいはぶあどりーむ どすなぁ。 人という漢字もなかなか意味の深い文字どすなぁ。 人は本能でも動くが教育でも動く。 さらに頭でも動く。 人は考える葦である。 人 深い意味のある漢字どすなぁ。 ほな さいなら | カレンダー
プロフィール
HN:
コロたん
性別:
男性
職業:
あり
趣味:
なし
アーカイブ
|